いつも見ていただき、ありがとうございます。
3月に入ってあっと言う間に半ばに近づこうと
しています。
ここ数年は良くも悪くも時が経つのを木製
バイクの製作過程で感じるようになりました。
大物パーツも何とか攻略しつつ完成には近づ
いてますが目標の製作期間『6ヶ月』完成は
難しい状況になってきました。
今回のR1250GSAは手強い構造です。
さて、最初にダラダラ言い訳をしてからの
製作状況の報告です。![]()
前回、エキゾーストまで作ってたので、
その先のサイレンサーの製作です。
サイレンサーのエンド(排気口)部分を
エンドミルで堀り込みます。
深さは20mmくらいです。
次に排
R1250GSAの排気口はデュアルタイプなので
2個作ります。
3mmの板を四角に張り合わせて10mm程度の
□筒にして肉厚を2mm程度の薄さまで
仕上げます。
仕上げた排気口はこんな感じです。
これをサイレンサーのエンド部に
差し込みます。
サイレンサーとエキゾーストパイプの
位置決め中です。
クランプでサイレンサーをシートフレームに
固定してエキゾーストパイプと角度を合わせます。
中々角度が合わず、苦戦しました。![]()
サイレンサーの造形はエンドミルで
粗加工します。
粗加工後はルーターとサンドペーパーで
仕上げます。
サイレンサーの固定バンドは別パーツ
せず、削り出しで一体形状としました。
サイレンサーの完成です。
でっかい!サイレンサーです。![]()
冒頭写真のデュアルタイプの排気口は
こんな感じになりました。
次はパッセンジャーシートとリアキャリーの
製作に入る予定です。
ゴールが見えてきたところで残りのパーツを
リストアップしてみました。![]()
・パッセンジャーシート
・リアキャリアー
・リアブレーキキャリパー
・リアフェンダー
・テールランプ
・ナンバープレートステー
・リアウインカー
・フロントフェンダー
・フロントウインカー
・パッセンジャーペダル
・ブレーキ・クラッチペダル
・エンジンガード(側面)
・エンジンガード(エンジン底)
・ハンドル・グリップ
・ブレーキ・クラッチレバー
・ヘッドライド
・メーターパネル
・ミラー
・ウインドプロテクター
・ラジエター
・ラジエターカバー
・フューエルキャップ
・サイドエンブレム
リストアップしてみたら、少しゴールが
遠のいた感じがしました・・・。![]()
アトムの独り言・・
WBCを応援しながら、
み~姉ちゃんに
アイスのおねだり中。
【過去の作品】
Kawasaki Z900RS
YAMAHA XS650 X1 HONDA CB1300SB
BMW Cafe SUZUKI KATANA
Kawasaki Z1
KAWASAKI GPZ900R DUCATI 900SS
上の木製バイク達とは作った時期がかなり
前の2台です。
経年変化でここまで色が濃くなるのに
10~15年掛かります。
初号機のDUCATI9 16。
(当時、欲しかったバイク)
大型免許を取って最初に買った
HDスポーツスター。
(Z1300に浮気して今は無し)
・2023/3/12 現在
バイク館長崎店様にて展示頂いてる車種。
Kawasaki Z1
HD スポスタ
YAMAHA XS-1
DUCATI 900SS
・2023/3/12 現在
モトラッド世田谷店様にて展示頂いてる車種。
BMW 75R Cafe
木馬や木馬イク(モクバイク)も
時々作ってます。
木製DUCATI900SSの組立動画。
木製バイク、木馬などについてのお問い合わせ先です。
もしくは下記にお願いします。
atom4119@yahoo.co.jp
THE END















