木製XS650  チェーンカバーの製作です。 | 『木馬の森』で木馬や木製バイクを実車の1/3スケールで作っています。

『木馬の森』で木馬や木製バイクを実車の1/3スケールで作っています。

DUCATI916など、好きなバイクを1/3のスケールで木で作っています。少し立ち寄っていただければ幸いです。

いつも見ていただき、ありがとうございます。

 

今回はXS650のチェーンカバーを

製作しました。

 

これが完了すれば全体の98パーセント位

まで出来たようなものです。爆  笑

 

まずはチェーンカバーの形にカットして

取り付け用のステーをベルトサンダーで

削り出します。

 


 

実機にはカバー側面にプレス加工した凸形の

ラインがあるので、それを再現するために

外周を削り込んで浮き上がらせます。

 

 

 

プレスラインは紙やすりの折り線部を使って

凹凸の境界部分を仕上げます。

 

 

 

内面側はチェーンが収まる部分を

削り込みます。

 

 

 

チェーンカバーをスイングアームに仮取付け

しましたが、フレームとチェーンカバーが

干渉したので一旦、フレームを分解して

干渉部分を削り込みます。

 

 

 

フレーム内側とチェーンカバーの干渉部を

分解~すり合わせ~再組立てを繰り返す事、

十数回・・・。えーん

 

ようやくフレームにチェーンカバーが

取り付きました。爆  笑

 

 

今回は同時にタンデム用のステップも

作ってました。

 

運転者用のステップ同様に折り畳み式です。

 

【ステップ収納時】

 

 

【ステップ解放時】

 

 

 

それと今回はずっと気になっていたエンジン

シリンダーの内側に付いているパーツも

製作しました。

 

赤矢印のパーツです。

 

どのような機能のパーツなのでしょう?てへぺろ

 

頭が六角になってるので取り外し可能な

パーツだとは思いますが、オイルフィルター

なのかな?

 

内圧の調整用弁でも入ってるのかな?

 

※画像はお借りしました。

 

 

そういう訳で後戻りの作業になりますが、

一旦シリンダー部分を分解しました。

 

 

 

パーツの機能がわからいまま謎のパーツ

を製作して先端の六角の面を仕上げます。

 

 

 

エンジンを組み上げると謎のパーツは

こんな感じになります。ウインク

 

 

 

 

残りのパーツもあと少しになりました。爆  笑

 

・テールランプ、ナンバープレート

・タンクキャップ

・フロントフォーク反射板

 

 

そろそろ次回作を考えたいと思います。ウインク

 

 

 

アトムの独り言・・。

      

パパさんにシャンプーを

してもらいました。

 

僕はシャンプーがあまり

好きではありません。ショボーン

 

 

 

 

早くここから脱出せねば・・・。

 

 

 

 

 

【過去の作品集】

 

Kawasaki Z900RS

 

 

HONDA CB1300SB

 

BMW Cafe            SUZUKI KATANA

                             Kawasaki Z1

KAWASAKI GPZ900R  DUCATI 900SS

 

 

 

 

 

 

 

 

木製バイク、木馬などについてのお問い合わせ先です。

w2793e6dd9a4fz7@i.softbank.jp

 

もしくは下記にお願いします。

atom4119@yahoo.co.jp

 

 

 

THE  END