木製バイク Z900RS ビキニカウルの製作です。 | 『木馬の森』で木馬や木製バイクを実車の1/3スケールで作っています。

『木馬の森』で木馬や木製バイクを実車の1/3スケールで作っています。

DUCATI916など、好きなバイクを1/3のスケールで木で作っています。少し立ち寄っていただければ幸いです。

いつも見ていただき、ありがとうございます。

 

 

Z900RSの大物パーツもいよいよビキニ

カウルを残すのみとなりました。

 

 

まだハンドル・メーター回りとテールランプ、

リアフェンダー、チェーンカバー、ステップ

など残ってます(結構、まだ有るガーン

 

ビキニカウルが終わればゴールが

見えてきます。

 

 

ビキニ・・・

何故かこの響きに過剰に反応して

しまう昭和生まれのオッサン。爆  笑

 

調べてみると、必要最小限で覆い隠す

意味(風を遮る)でどこかのパーツメーカー

さんがビキニカウルと言い始めたそうです。

 

ではビキニの語源は・・・。

ネットで調べると米国が昔、ビキニ環礁で

水爆実験をした年に流行った水着のタイプ

だったとか、水爆実験で環礁が上下に分割

されたから・・・とからしいです。

 

(いつまで、ビキニを調べてるのか。てへぺろ

 

 

ビキニの調査も終わったところで

本題のビキニカウルの製作です。

 

 
ビキニカウル本体のパーツ材料の構成は
前回ブログにアップしていたパーツ類に
なります。
 
ヘッドライト部分の穴を加工する必要が
あるので真ん中で分割できるように
左右3枚ずつを接着します。
 

 

 

固着したらヘッドライトが入る部分を

削っていきます。

 

 

 

少しずつ削りながらヘッドライトとカウル

の穴の隙間を調整します。

 

 

 

ヘッドライトは来るの穴にこんな感じに

収まります。

 

 

 

ヘッドライトが収まることが確認できたら

カウル全体の形状をベルトサンダーで

造形していきます。

 

 

 

風防とカウルの境目もベルトサンダーで少しずつ

段差を付けていきます。

 

 

 

フロントフォークに取り付けてバイク本体に

組み合わせてみました。

 

 

 

バランス的にはいい感じになりました。

 

 

 

次回はハンドル回りの製作に入ります。

 

あっ!ラジエターも残ってました。チュー

 

 

昨年の9月から始めたので来月(2月)で

製作期間が6か月になります。

なんとか6か月はキープしたいです。爆  笑

 

 

 

 

アトムの独り言・・・

 
パパさん、最後までビキニが頭から
離れなかったみたいね・・・。
 
でも僕、雄なんですけど。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【過去の作品集】

 

 

 

 

 

 

 

 

木製バイク、木馬などについてのお問い合わせ先です。

w2793e6dd9a4fz7@i.softbank.jp

 

もしくは下記にお願いします。

atom4119@yahoo.co.jp

 

 

 

THE  END