木製バイク CB1300 SB タンデムバーとフロントカウルの製作です。 | 『木馬の森』で木馬や木製バイクを実車の1/3スケールで作っています。

『木馬の森』で木馬や木製バイクを実車の1/3スケールで作っています。

DUCATI916など、好きなバイクを1/3のスケールで木で作っています。少し立ち寄っていただければ幸いです。

いつも見ていただき、ありがとうございます。

 

かなり早い梅雨入りになりました。ショボーン

朝起きるのがしんどいです。

(雨音が心地よくて・・・)てへぺろ

 

木製CB1300SBはタンデムバーを製作したあとに

フロントカウルの製作に着手しました。

 

 

タンデムバーの製作手順は予めテールカウルに

加工していた取付面にタンデムバーの両アーム部分を

先にネジで固定します。

 

こうしないと単独でタンデムバーを製作しても

テールカウルの取付面にはキチンと合わない可能性が

大きいからです。

 

 

 

 

アームが固定出来たら中央のバーのブロックを

アームの傾きにすり合わせして接着します。

 

中央のバーブロックの部分が固着したら、バンドソーで

粗削りします。

 

 

 

 

荒仕上の後はペーパーで徐々に手仕上げしていきます。

 

 

 

とりあえずタンデムバーは完成です。

 

 

 

 

さて、ようやくフロントカウルの製作に着手しますが、

今度のカウルは曲面の凹凸がたくさんあって手強そうです。

 

 

まずはスケッチです。(左手で描いてますが撮影用です。

サウスポーではありません。てへぺろ

 

 

 

 

下絵と厚紙の間にカーボン紙を入れて型紙を作ります。

 

型紙を使って板をカットして張り合わせて左片面を作ります。

(分解できるように板はネジ止めしています。)

 

 

 

下絵の鉛筆描きに沿って粗加工です。

 

 

 

 

曲面をヤスリで少しずつ削りますが、なかなかネットの

写真だけでは凹凸の詳細が分かりません。ショボーン

 

イライラMAXです。ムキー

 

 

いっその事、フロントカウルをオークションでポチろうかと

思いましたが何とか踏み留まりました。チュー

 

 

悩ましいのは正面のエアインテークの穴と両サイドの

エアアウトレットの穴をどうやって加工するかです・・・。

 

 

 

 

当面はフロントカウルの製作進捗の報告になりそうです。ウインク

 

 

 

 

 

 

 

アトムの独り言・・・

 

ずっと雨ですね・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

【前回の作品】

BMW カフェレーサータイプ   2021年製

 

 

 

 

過去の作品

KAWASAKI  GPZ900R  Ninja  2020年製
 

 

SUZUKI  GSX1100S KATANA          2020年製

 KAWASAKI Z1   2019年製

 

 

DUCATI 900SS     2018年製         

 

HD XL1200    スポーツスター  2008年製

 

 

DUCATI 916   2003年製作

 

 

  木馬 と木馬イク(モクバイク:HD XL1200)

 

  コロコロ木馬

 

 

 

 

 

木製バイク、木馬などについてのお問合せ先。

 

w2793e6dd9a4fz7@i.softbank.jp

 

お問い合わせの内容につきましてはブログへの掲載は

致しませんのでご了承願います。おねがい

 

 

お手数かけますが宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

THE  END