いつも見ていただき、ありがとうございます。
木製BMWはハンドル周りの製作に入りました。
今回はセパハン仕様です。
いつものようにミニレース(旋盤)でグリップ部分を削り出した
あとにハンドルステーに取り付ける面を手作業で加工します。
ブレーキレバー、クラッチレバーはバンドソーで大まかに切り出した後に手仕上げで仕上げます。
これはハンドルステーを製作してるところです。
ハンドルに角度を付けるため、ハンドルが付く部分(面)を
斜めに加工します。
ハンドルステーはハンドルを付けてからフロントフォークと
トップブリッジの間に挿入します。
グリップ、レバー、ステーを組立てた状態です。
ブレーキオイルのリザーブタンクも作りました。
キャップのツマミ部分は丸ヤスリで削ります。
ハンドルをフォークに組み込みました。
かなり前傾姿勢になりました。
次はメーターとステップ周りに着手する予定です。
残りのパーツ・・・。
肝心のヘッドライトを忘れてたので追加しました・・・。
・ハンドル(グリップ、レバー)周り 完了
・メーター
・ミラー
・ウインカー
・テールランプ
・フロントブレーキキャリパー
・リアフェンダー
・ナンバープレート
・タンクキャップ
・センタースタンド
・ヘッドライト
日曜日に夕日をバックに木製バイクを撮ろうと思い立ち、
GPZ900Rを車に積んで海が見える丘に行きましたが、
あいにくの曇り空・・・・・。
ここは自宅から30分程度で行ける、遠藤周作氏の記念館です。
この外海の地域は今もいくつもの古い教会があり、遠藤氏の
小説『沈黙』の舞台となったそうです。
開館して約20年・・・残念ながら文学にはまったく無縁の私は
過去に隣接する道の駅にはバイクで訪れた事はありましたが、
館の中には一度も入った事がありません。
※画像は記念館のHPから拝借しました。
夕日が水平線に落ちる際のシャッターチャンスを待ちましたが、
雲が多いのと寒さのあまり早々と退散しました・・・。
アトムは夕日に黄昏れる事も無く駐車場を徘徊したあと、
しっかりとウ〇コを済ませてました。
遠藤さん、ごめんなさい。
ちゃんと掃除して持ち帰りました。
その時のワンショットです。
アトムの独り言・・・
お毛毛カットしてもらいました。
ベロベロ・・・。
【お詫び】
下記の連絡先メールアドレスに誤記がありました。
不要な”CO.”が付いてました・・・。
もし、連絡をいただてた方がいらっしゃったら受信・返信が出来てませんでしたので大変申し訳ありませんでした。
【前回の作品】
【過去の作品】
SUZUKI GSX1100S KATANA 2020年製
KAWASAKI Z1 2019年製
DUCATI 900SS 2018年製
HD XL1200 スポーツスター 2008年製
DUCATI 916 2003年製作
木馬 と 木馬イク(モクバイク:HD XL1200)
コロコロ木馬
木製バイク、木馬などについてのお問合せ先。
お問い合わせの内容につきましてはブログへの掲載は
致しませんのでご了承願います。
お手数かけますが宜しくお願い致します。
THE END