いつも見ていただき、ありがとうございます。
木製バイクGPZ900R Ninja のエンジンの続きです。![]()
今回はエンジン腰下の左側とシリンダー周りの製作です。
水冷エンジンは16年前に作ったDUCATI916以来で、
シリンダーの造形が悩ましいです。![]()
かなりデフォルメしますが、パッと見でその機種の特徴を
表現しないと何の機種か判らないと作る意味がないですし・・・。
まずはカムチェーンカバーです。
カムチェーンカバーはエンドミルで削り出したあとに
ヤスリで仕上げます。
右側のシリンダー外面もエンドミルで削り出します。
実機は冷却フィンが3本ですが、あまり薄くもできないので
2本削り出しました。![]()
次はシリンダーのヘッドカバーを加工してるところです。
実は上面のスリットを三角ヤスリで削ってみましたが、
真っ直ぐ加工出来なかったので、エンドミルで削り取ってます。
要は失敗です。
理由は木目にヤスリが流されました・・・。![]()
ネットでエンドミルのφ1mmをポチリましたので届いたら
スリット加工をやり直す予定です。![]()
(不要不急なのにポチりました・・・すいません!宅配屋さん)
シリンダーのパーツ類です。
腰下、左側用のパーツ類です。
組み立てたらこんな感じです。![]()
次回はエンジン底のオイルパンを作ってから
オルタネーターとセルモーターを製作予定です。![]()
フレームにも組み合わせてみたいと思います。![]()
アトムの独り言・・・
ロープのおもちゃを噛み噛み中です。(一心不乱・・・)
あっと言う間にボロボロにしちゃいます。![]()
隣のイモムシ君は僕が生まれて3ヵ月の時から一緒なので
噛み噛みしてもボロボロにはしません。![]()
兄弟みたいな感じです。(ホントに?)
【過去の作品】
SUZUKI GSX1100S KATANA KAWASAKI Z1
DUCATI 900SS
木製バイク、木馬などについてのお問合せがございましたら下記の
メルアドにお願いします。![]()
w2793e6dd9a4fz7@yahoo.co.jp
お問い合わせの内容につきましてはブログへの掲載は
致しませんのでご了承願います。![]()
お手数かけますが宜しくお願い致します。
THE END











