いつも見ていただき、ありがとうございます。
今日はドライブチェーン作りの紹介です。
(ドカの初号機製作時にも掲載しました。
)
写真の右上がDUCATI 900SSの初号機で初挑戦した
木製のドライブチェーンです。
今回は2台目のドカ用と Kawasaki Z1用のチェーンを作りました。
先ず、型紙のコマ(プレート)と連結用リンクを3mmの板材に
トレースします。
1つのコマ(プレート)が幅10X長さ20X厚み3mm程度で
連結用リンクを介して23コマを連結しています。
2枚のプレートで連結用リンクを挟み込んでφ2mmの
ピンで固定します。
今回は同時に2台分(ドカとZ1)を作りました。
1台分のコマ(プレート)が23コマX2(両側)=46個
連結用リンクが23個必要となります。
2台分なので、その倍の数を作る事になります。![]()
バンドソーで切り出していきますが、連結用ピン穴は
最初に開けておきます。
バンドソーで四角に切り出した後はベルトサンダーで
コマ(プレート)の形状に整えます。
最初は指で持って削ってましたが、指先に違和感が
あったので確認すると人差し指と中指の爪まで奇麗に
削ってました。![]()
少し深爪しちゃいました。![]()
以降はちゃんとダイスに固定してコマ(プレート)の形状に
整えました。(安全第一!
)
ベルトサンダーで粗加工したあとはヤスリで仕上げです。
仕上がった約100個のコマ(プレート)と連結リンクです。
これを約100個ちかくも、朝から晩まで延々です・・・。![]()
![]()
![]()
避けては通れない道なので仕方がないのですが、
しばらくは作りたくないです・・・。![]()
コマ(プレート)と連結リンクが出来たら、φ2mmのピンで
組立てていきます。
このφ2mmのピンは爪楊枝です。![]()
φ2mmの穴にちょうど良いサイズで接着材を使わなくても
少しタイトな感じで打ち込んで固定できます。
ピンを打ち込んだ後は飛び出た部分をカットして
ヤスリで平滑にします。
次にスプロケットです。
これはドカ初号機のスプロケットですが、歯のピッチが
半々で異なります。
実機では連結リンクの部分にも歯が入るのですが、
木製ドライブチェーンではそこまで細かく表現できなかったので
わざと歯を間引いています。
スプロケットとドライブチェーンを組み合わせるとこんな感じになり、
歯のピッチが広いところがチェーンと重なり、歯のピッチが
狭い部分が露出するようにしています。
ドカ(2台目)のスプロケットも製作しました。
下の写真の真中は完成したドカ(2台目)用のドライブチェーンと
スプロケットです。
上段はドカ(初号機)用。
下段はZ1用です。
そうです・・ドライブチェーンはドカもZ1も同じ物です。![]()
Z1のスプロケットはZ1オリジナルデザインの軽量穴を
開けて製作したいと思います。
アトムの独り言・・・。
白クマ、ママの肉球にかぶりつきです。
毛糸を乗せられても気づきません・・・集中してます。
誰や~!頭に毛糸乗せたのは~!ンギギー!
THE END














