今年一年、ありがとうございました。 | 『木馬の森』で木馬や木製バイクを実車の1/3スケールで作っています。

『木馬の森』で木馬や木製バイクを実車の1/3スケールで作っています。

DUCATI916など、好きなバイクを1/3のスケールで木で作っています。少し立ち寄っていただければ幸いです。

いつも見ていただき、ありがとうございます。

 

今年の3月からブログを始めて約9ヵ月が経ちました。

 

あっと言う間の9ヵ月でした。

 

今年一年、ありがとうございました。おねがい

 

皆様に見ていただき、時には励ましのコメントもいただきながら、

お蔭様でこれまで2~3年かかった1/3木製バイク(初号機 

DUCATI 900SS)も今年の3月からの追い上げで1年ほどで

完成することができました。爆  笑

 

 

途中、木馬や木馬とバイクのコラボしたMoku Bikeなども

製作し、1/3木製バイクの進捗がフラフラした時期もありましたが、

今後もフラフラしながらやっていきたいと思います。てへぺろ

 

 

さて、昨日はDUCATI 900SS(2台目)のフロントフォークや

ハンドルを作りました。(年の瀬の忙しい中・・・ニヤリ

 

 

毎度の事ですが、フォークやシャフトなどの丸系は角材から

レース(旋盤)で削り出します。

 

レース(旋盤)の作業台への固定具や刃物台は

取り外しするので自作です。

 

 

 

彫刻刀 → 金ヤスリ → 紙ヤスリの順で仕上げていきます。

 

 

 

加工前(奥)のフォークと加工後のフォークです。

 

 

 

DUCATI 900SS(2台目)のフロントフォークはエンド部まで

一体物で作ってみました。

 

 

左の写真の初号機のエンド部は継ぎ足していました。

 

 

 

 

ハンドルグリップの製作です。

レース(旋盤)君が大活躍してくれます。

 

 

 

さて、今年の作業はこの辺で終了して、これまでお世話になった

工具の紹介を簡単にして新年を迎えたいと思います。おねがい

 

 

 

まず、テーブルツール類からです。

休職中のボール盤(E-Value:藤原産業製)DP-375V。

後で紹介する新工具の登場で出番が無くなりました・・・。

 

 

 

 

次にかなり古株の糸鋸(MOME TOOL)SS-500。

以前、プロクソンの糸鋸がありましたが、お亡くなりになった後、

ずっと我が家で曲線切りに活躍してくれています。ウインク

 

 

 

 

 

そして、まだ新人の部類のバンドソー(RYOBI)TBS-80。

直線切りには重宝しますが、刃帯の溶接部の強度が弱いのか

しょっちゅう破断する為、替え刃の交換頻度が高いです。笑い泣き

 

使い手側にも問題があるかもしれませんが・・・。

 

今後どうするか思案中。ショボーン

 

便利なんですが、お財布に厳しい工具です。チーン

 

 

テーブルに載ってるのは破断した替え刃達です。

 

常に新刃をストックしておかないと心配です。ショボーン

 

 

 

 

次は丸柱物のパーツを製作するのに必需な工具の

ミニレース(旋盤):プロクソン製です。

 

 

 

 

廉価版なので材料の掴みがチャック式でなく、写真のように

十字の溝に材料をはめ込むタイプです。

 

ですから、加工する材料には常に端面に十字の溝を加工して

取り付ける必要があります。

 

上の写真の山積みしたパーツは加工後に切断した

端部の残骸です。

 

 

 

 

 

円周の加工や角部のアール加工に使用している、

固定式のベルトディスクサンダー(E-Value)ESW-25BD。

これも古株ですが、かなり活躍してくれています。ウインク

 

削り粉の粒子が細かいのでダンボールで囲って削ってます。笑い泣き

 

 

 

 

 

次にハンドツールです。

 

電動彫刻刃はRYOBIとプロクソンです。

メインはRYOBIを使用しています。

理由は持ちやすいからです。ウインク

 

 

 

ベルトサンダーもRYOBIとプロクソンです。

ベルト(消耗品)が比較的安いRYOBIの使用率が高いです。ウインク

 

 

 

 

ディスクグラインダーは一番左のアースマンをよく使用します。

 

一番右のペンサンダーの出番はほとんどありません。てへぺろ

 

 

 

 

ルーターは左がSHINKO製で右がプロクソンのミニルーター。

先端の工具を付け替えて使用するので頻度は半々です。

 

 

 

ドライバーは充電式のBOSCH製の2機種とコード式の1機種です。

コード式はかなりの年代物ですが、タフです。

 

屋外のDIYにも使用します。

 

ドライバーや丸鋸類、トリマー、ジグソーも屋外で使用する

工具類もガレージにありますが、今回は作業部屋にある工具の

紹介です。

 

 

 

最後にプロクソン製のフライス盤です。

昨年、RYOBIのバンドソーと同じ時期に購入しましたが、

これが無かったらDUCATI900SSは今の形では出来ていなかったと

思うくらい活躍してくれました。爆  笑

 

 

これらの道具達には来年もお世話になる事でしょう。

 

 

お餅も供えて新年に備えました。ウインク

 

 

それでは皆さん、良いお年を。

 

来年も宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

アトムの独り言・・・・の前に。

 

パパさんの独り言・・・ 

 

『あなたが噛んだ小指が痛い・・・』って歌がありました。口笛

 

今朝は『アトムが噛んだ小指が痛い・・』って口ずさんでました。えーん

 

 

 

 

 

アトムの独り言・・・・

 

だって、パパさんが悪いです。

 

僕が嫌がるのにコチョコチョを止めないから・・・

つい、噛んじゃった。てへぺろ

 

仲直りの握手でしゅ。

 

皆さん、来年も宜しくです。おねがい

 

 

 

 

THE  END