盆栽キング号のいろいろメンテ終了。(^-^)v | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

しばらく前からフロントのブレーキディスクがだいぶ摩耗しているのは気づいていたし、たまにブレーキがキーキー鳴るのでパッドも減っている可能性もあった。
さらに言うとフリーハブのグリスアップは長いことやっていない。もしかするとホイール購入時にやったきりかも。。(^_^;
それにカセットスプロケットも真っ黒である。
そしてどうやらチェーンもそろそろ交換時期に来たようだ。
走行中にたまにコツコツとごく小さな振動が不定期に出るようになってきた。これは以前、コツコツ振動が出ていろいろ確認してもよくわからず、結果的にチェーン交換をしたら直った時と同じ感じだ。
ちなみに今のチェーンに交換したのは確か2年くらいまえだ。走行距離は正確にはわからないものの、1年弱しか使っていないブライトンサイコンでの総走行距離がすでに3千8百kmになろうとしていることを考えると相当な距離を使っている計算になる。(^_^;

ま、そんなわけで週末に久しぶりにメンテをした。

・リアスプロケットの掃除
・リアフリーハブのグリスアップ
・前後ブレーキチェック⇒パッド、ディスクの交換???
・シートポストのグリスアップ
・BB交換
・チェーン交換


ざっとこんなメニューだ。ステムのチェックは少し前に実施済みだ。

以前はすべて手感で締め付けていたがトルクレンチを買ってからはこうした重要部位はきちんとトルク管理している。(^-^)v

まずはシートポスト。ここがグリス切れを起こすと異音の原因になるのだ。きれいにしてから新しいグリスを薄く塗って締めなおしておいた。

次は前後のブレーキ。
フロントディスクはやはりそろそろ交換時期のようだ。

摺動部の中央付近が薄くなっているのが判るだろうか?
手持ちのディスクと交換だ。


パッドはまだ大丈夫そうなのでもう少し引っ張ることにした。(笑)

リアディスクは以前交換したのでまだしばらくは大丈夫そうだが、パッドが皮一枚になっていた。(^_^;

当然交換だ。

お次はリアホイール。まずはカセットスプロケットの掃除だ。

通勤用の盆栽キング号には雨でも流れ落ちないように
粘度の高いチェーンオイルをつけているのでチェーンやスプロケットは油分に埃や砂がこびりつくので汚れがひどい。(^_^;

ディグリーザーにつけ込んでからブラシできれいにしてやった。(^-^)v


脱脂しただけだと雨中走行で錆びるので、ラスペネをさっと吹き付けてからペーパーウエスで軽くふき取っておいた。

お次はフリーハブだ。


案の定、グリスはほとんど残っていなかった。(苦笑)


ラチェット部はパーツクリーナーできれいにした後、シマノのハブグリスをたっぷり充填しておいたのは言うまでも無い。(^-^)v

これでリアホイールもきれいさっぱりだ。



さらにクランクを外して
BBも交換だ。
今つけているBBは盆栽キング号を新組した時に組付けたものなので一体どれだけ走っているのか不明だ。数千kmどころか1万km、いやそれよりももっと走っていると思う。(苦笑)

しかし、シマノのBBは優秀だ。外側は泥や砂で汚れまくっているが、ベアリングはスルスルで全く問題ない。(^-^)v
これも手持ちの予備と交換しておいた。


残るはチェーン。
買い置きの予備があるので交換するのだが、伸びを測っておいた。
錨型のゲージだと0.75は完全に頭を出す。1.0も若干突き出し気味。



数値で測れるゲージだと0.75伸びというところか。。


上述のようにこのチェーンは相当な距離を走っているはずだ。ネットで調べると
通常のチェーン交換時期は2000kmとか4000kmとかいうので少々引っ張りすぎたかな。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 
オイラのド貧脚では負荷もかからないし、走る場所も平坦路ばかりなのでかなりの距離をはしれたというところだろう。(´ー`)┌フッ



まずは長さ合わせをして同じコマ数で新品をカットだ。


ざっくりではあるが先端位置を合わせてやると、カットするコマの位置では結構ずれがある。
これだけ伸びているということなのだろう。


チェーン全体の長さをざっくり測ると大体141cmくらいだ。伸び量は写真の状態だと約2ミリあるかどうかというレベルだ。これを計算すると1412/1410=1.0014となる。

んん? 0.14パーセント??? 
ゲージでの測定結果とは全然合わないなぁ。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

まあ、本来チェーンの長さというのは
一定の張力をかけて引っ張った状態で測るものなので、無負荷状態での見た目よりもさらに伸びているはずではある。
もっとも上述の完成車状態でゲージで測る時はリアディレイラーのリターンスプリングの力でチェーンを張っているだけなのでガタがない程度のテンションなので無負荷とどれだけ違いがあるのかは疑問だが。(´ー`)┌フッ

まあ、どうでもいいのだが。(苦笑)

新品チェーンの伸びを測ると0.25と出る。

まあ、このゲージで0.75くらいまで伸びたら交換時期という感じかな。(´ー`)┌フッ

翌日の通勤ちゃりザップで乗ってみたところ、やはりチェーンが新しいと明らかにかみ合いがしっかりしてロスがないのがよくわかる。
力が逃げない感じだ。
そしてブレーキはフロントがNewディスク、リアがNEWパッドなのであたりがつくまでは少しだけ抑えて走り、早め強めのブレーキングで当たりつけをした。ま、片道で大体あたりはつくので問題ない。(^-^)v

そしてBB交換のプラシーボ効果か、心なしかクランクの回り方も軽やかな感じだ。(爆)

久しぶりに大掛かりにメンテしてやったのでこれでしばらくはまた大丈夫だろう。