ふと気づいたのだが、モータースポーツ撮影を始めたのが2006年の梅雨時。
もてぎで開催されたシルエットカーを撮ったのが最初だった。
人気のないカテゴリーでしかも雨交じりの天気だったこともあり、S字周辺にはほとんど人はおらず、写真を撮るためにフェンス際に下りようにも雑草が肩の高さくらいまで伸びていて、掻き分けながらの移動だったことを覚えている。(苦笑)
その時の機材は1DXmark2NとEF100-400レンズ(1型)だった。
流し撮り初心者だったのでどうやって撮ったらいいのかもわからないままに試行錯誤していた。(^_^;
文字通り、この日が初めての動きもの撮影だったのだ。(苦笑)
初日の撮影後、ビジホで画像をチェックしていて、あまりのダメっぷりにこりゃあ、とんでもないものに投資してしまったかなぁと真剣に後悔したほどだった。バキッ!!☆/(x_x)
その時の画像が上記リンク内に1枚だけ貼ってある。
ひと目見てNGだらけの中でかろうじてまぐれ当たりで少しは撮れたかなと思ったものだ。まあ、今見ると、全然撮れていないのだが。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
当時は撮影技術はド素人だし、画像をみる目もなかった。そもそもAFポイントの設定などをどうやって撮っていたかすら思い出せないが、いずれにしても意図的に何かをできるようなレベルではなかった。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
その後、全日本ロードレースを全戦追いかけたり、もてぎ、鈴鹿の4輪レースは欠かさず撮りに行って少しずつ撮り方を覚えてきた。。
コロナをはさんでいまは開催しなくなってしまったが、鈴木ジョッパカメラマンが講師役で鈴鹿のプレスエリアで撮影する撮影講座にもずいぶん参加したものだ。ここでジョッパ先生やサポート講師の原田カメラマンにはいろんなことを教わった。それにほかの参加者はモタスポ撮影経験が豊富な人が多かったので、いろんな情報をもらえたものだ。
仕事の関係で居住地が関東から九州に変わっても、大分オートポリス、広島の世羅グリーンパーク弘楽園、岡山国際サーキット、鈴鹿サーキットへは通ったものだ。もっとも鈴鹿までは1000kmくらいあったのでかなり大変だったが。(苦笑)
その後、関東にもどり、撮影は近場のもてぎや筑波がメインになり、さらにその後、インドへ駐在になったりしたので、多少中だるみの時期はあったが、昨年の鈴鹿8耐に行って、やっぱり楽しいと思い、今に至っている。
今年でちょうど20年目となる。
その20周年という節目?だからと後付けで言い訳をしているのが、今シーズンに向けてかなりの金額を撮影機材に投資したことだ。
興味のない人にはなんでそんなに・・・・としか思えないだろう。(´ー`)┌フッ
まあ、海外旅行が趣味の人が高いお金を払ってまで外国へいくことや、クルマが趣味の人がものすごい高級車につぎ込むのと同じだと言えば何となく理解できるかもしれない。(´ー`)┌フッ
いずれにしても最新の機材の性能進化は素晴らしく、オイラのへなちょこな腕をかなり補ってくれそうな感じだ。(^-^)v
以前ほど、遠くまで行こうとは思わないが、とりあえず鈴鹿8耐と全日本ロードレースの最終戦@鈴鹿にはいこうと思っている。
時期が前後するが、お盆明けの全日本ロードレース@もてぎ、9月末の日本グランプリ@もてぎは行く。
11月のスーパーGT@もてぎと全日本モトクロス最終戦@SUGOは日程が被っているので迷っているところだが。(苦笑)
さしあたっては、8月1週目の鈴鹿8耐だな。(^-^)v