盆栽キング号の先日のシフトトラブルからのリカバリーだが、確認走行をする前に、ちょっとわき腹の筋を違えてしまったため、ちゃり通勤を控えて在宅勤務にしていたので少し時間が空いてしまった。(^_^;
去年の12月にチャリから降りるときにぎっくり腰をやらかし、大したことは無いとその週末もスキーに行ったところ、かなり悪化させてしまい、結局、1ヶ月ちかく歩くのが辛いレベルだったこともあり、今回は大事を取ったというわけだ。(笑)
そして今日の通勤ちゃりザップで確認したところ、問題なさそうだ。(^-^)v
今日は朝から霧雨というか小雨というか、大した降りではないのだが、全身がしっとりと濡れる感じだった。カッパを着ようか着まいか迷ったのだが、幾分気温が低いとはいえこの季節にカッパを着て走ると汗だくになるのは目に見えている。雨でぬれるのと大差ない。(爆)
結局、雨の中をカッパなしで走り切った。
サイクルジャージは雨でなくても汗だくでびっしょりになるので、事務所に持ち込んで干しておくことに変わりはない。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
ズボンが普段よりは少し濡れたが、吸汗速乾素材だし、帰りに着替えたとき、履いた瞬間だけしっとりしてしまうのを我慢すれば、わざわざ干すほどでもないのでいつも通り、ロッカーの中で夕方まで保管した。(^_^;
下着は上下ともに吸汗速乾素材なので湿っぽくてもすぐに乾くし、汗冷えもしないので当然そのままだ。当然ロッカーでは体中に消臭剤を振りかけている。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
しかし、シフトワイヤーが切れる前兆としては、ギアチェンジしたときにもっとジョリジョリという感触があるかと思っていたが、巻き取り側、すなわちリアで言うとシフトダウン側はワイヤーテンションとシフト操作の抵抗があるため、まったく感じ取ることはできなかった。どうやらそういうものらしい。
今後は、今回と同じようにシフトアップ側でワイヤーテンションを緩めているのにギアが変わらないときにはシフトワイヤーの交換も視野に入れよう。
真冬の寒い時期はSTIのレバー付け根のグリスが固くなってうまくシフトアップしないことが過去にもあったのでそこの見極めは若干微妙ではあるが。(苦笑)
従来と同じように症状が出たら、まずはSTIのリンク部を洗浄してからグリスUPしてみよう。それで改善しない場合は、シフトケーブル交換だな。(´ー`)┌フッ