昨年の春に中古でEF100-400mmⅡ型レンズを買った。
これ、かなり便利だが、残念ながらレフ機では2倍テレコンをつけるとAFが動かなかった。1DXmark2を以てしても、である。
レンズの仕様のようでいかんともしがたかった。残念。。。orz
しかし、ミラーレス機だと使えることをしり、先週末、EOS R1との組み合わせで試し撮りをしてきた。
新しいレンズが欲しいという煩悩を押さえ込めるのか、はたまた無謀にも散財してしまうのか、それを見極めるためでもあった。(爆)
撮ったのはもてぎロードレース、通称、モテロー。そして北ショートコースではカートレースもやっていたので両方を少しだが撮ってきた。EF100-400mmレンズに3型の2倍テレコンをつけっぱなしにして、200F9-800F11.2相当のレンズとして撮影してみた訳だ。
実際にサーキットで撮影してみたところ、確かにR1との組み合わせだとEF100-400に2倍テレコンでもAFは普通に動くし、追従速度も十分実用範囲だった。
さすがにAFが初めに迷ってしまうととらえ直すのは厳しいが、最初にきっちりとらえてからトラッキングさせれば問題ないレベルだ。(^-^)v
そして当然ながら、AFポイントを固定で撮る分には全く問題ない。
大きくデフォーカスした状態からの合焦までの時間はわずかにもっさりするが、あらかじめ目標をとらえておけばほぼ問題なさそうだ。(^-^)v
そもそもレフ機時代と較べるとAFの合焦速度はすごく速いのだ。
そして肝心の画質だが、2倍テレコンをつけて焦点距離を800mmまで伸ばした状態でも、モタスポでのスローシャッターの流し撮りであればまあ、それほど気にはならないかなぁという感じだ。(^_^;
だが速めのSSで周囲の森を撮影した画像を見ると、全体にノイズというか、うっすらとスクリーンがかかっている感じだった。
森のカットを見るとそこはかとなくうっすらと解像度が低くなっている感じがかなり気になる。
初日はISO感度を上げすぎだったので2日目は少し押さえて較べてみたが、あんまりかわらず。ボディでのセッティングでも高感度時のノイズ低減を強めの設定にもしてみたがあんまり効果は感じられなかった。
土曜の晩はビジホでラップトップで見た範囲での印象だったが、日曜日に早めに帰宅して少し大きめのモニターで見たがあまりかわらなかった。orz
これ、レフ機時代から言われていた2倍テレコンの画質低下なのか、それともレフ機用レンズをむりやりミラーレス機で使っていることの相性なのかは不明だ。
ちなみに超スローシャッターで撮るときは従来はNDフィルターで光の量を制限する必要があったが、2倍テレコンをかませるとその時点で2段分暗くなるので、ISO感度の調整でかなりカバーできることもわかった。今回も可変NDフィルター内蔵のEF-RFコンバーターを使ったが、NDフィルターのセッティングはずっと明るいままでOKだった。(苦笑)
話は変わるがこの時期のもてぎはビッグイベントがないせいか、雑草伸び放題でコースサイドのフェンス際を歩こうとすると、結構大変だ。バキッ!!☆/(x_x)
それと今回は機材が軽いこともあり、軽量級の一脚を使ってみた。SIRUIのカーボンだ。
これ、ナットロックタイプだが実にしっかり締まる。ベルボンのナットロックタイプの大型一脚がいくら締めても緩むのに較べたらはるかに出来がいい。石突もベルボンだったか、レオフォトだったは忘れたが改良版でまったく問題なく使えている。(^-^)v
しかし、軽いことのバーターなので仕方ないのだが、細いのでゴーヨンとかロクヨンを乗せるとかなり撓む。軽量レンズ専用だな。(´ー`)┌フッ
少なくとも今回のような軽量機材ならまったく問題ない。(^-^)v
身体に優しい組み合わせだ。(´ー`)┌フッ
さらに話が横にそれるが、モタスポ撮影をメインターゲットにしてR1の各部のボタンセッティングをいろいろ試してきたが、前回のSUGOでの撮影後は、下のリンク先にあるセッティングに落ち着いた。
今回はそれを確認した形だが、今のところ、使いやすくていい感じだ。(^-^)v
さらにさらに脱線すると、今回はEF100-400mmレンズを使ったわけだが、直動ズームの弱点はどうしても埃や水が内部に侵入しやすくなることだ。そこで100円ショップで買ってきたアームカバーをつけてみた。
結構いい感じだ。
これなら雨の日でもレインカバーと併用すれば、内部への水の浸入はそれなりに防げるかもしれない。(^-^)v
今回つけたのはコンプレッションタイプなので実をいうと縮めた時にアームカバーが邪魔して、完全にはワイド端まで縮み切らない。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
まあ、どうしても必要ならばその時だけはめくり上げれば良いだけだ。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
まあ、そんなわけでメインの目的はEF100-400レンズに2倍テレコンをつけた時にどの程度使い物になるのかを検証することだった。
そして上でも書いたようにモタスポの流し撮りならば画質というか解像度はまあ、我慢の範疇かな。。
風景的なカットを試しに撮ると、これはもう解像度の低さがパッと見てわかるレベルだったのは残念だが、これはもう一度検証する予定だ。
ちなみにRF100-500レンズかRF200-800レンズが欲しくなってしまうが、まだ物欲を開放するのは早い。もう少し確認してからだ。(^-^)v
そんなわけで今度の週末は同じくもてぎでアジアロードレースが開催されるので、もう一度検証して来るつもりだ。(爆)
比較するのは本当に解像度が低いのか、を確認するために下記のレンズとの組み合わせで撮ってみるつもりだ。
・EF500f4
・EF100-400+1.4倍テレコン
・EF100-400+2倍テレコン
焦点距離は大体500㎜前後にあわせて比較するつもりだ。
ちなみに今回は地方戦だったおかげで、コースサイドにクルマを横付けできたので、ほとんど歩き回ることはなかったのだが、それでも軽量な撮影機材のありがたみをしみじみと味わった。(^-^)v
これ、鈴鹿サーキットだとしたら、相当疲れ具合に差が出るはずだ。
今年の鈴鹿8耐は軽量レンズオンリーで勝負かな。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!