FMラジオをワイヤレスイヤホンで聴く。(^-^)v | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

少し前にブルートゥース・送信機能のあるラジオを買った。

 


上記リンク先で書いたようにサーキットの場内FMをワイヤレスイヤホンで聴くためだ。(^-^)v

レンズの検証目的で週末にもてぎへ行ってきたのだが、その際に場内FMは放送していたので試してみた。ちなみに普段だと場内の実況が観戦席近くのスピーカーから大音量で流れるのだが今回はそれはなかった。

まずはラジオとiPodsPro2をペアリングさせてみたところ、OK。
やはりワイヤレスはケーブルがなくてすっきりする。(^-^)v


安物ラジオだが受信性能もまあまあであり、観戦席があるあたりでは電波が強いのか、ノイズが入ることは少なく、ラジオのロッドアンテナをうまく調整してやれば問題ない。胸ポケットに入れたままロッドアンテナを突き出してもほとんど邪魔にならない。20㎝くらいしか伸びないし。(苦笑)

ちなみに出走台数が多いときはマシンの排気音がずっと聞こえていて、ラジオの音声が聞き取りにくくなるため、
ノイズキャンセル機能を使いたかったのだが、今回の地方選はそれほど台数は多くないのでやかましいということはなかった。
逆に、ノイキャンをONにすると走ってくるマシンの音もほとんど聞こえなくなり、ぼーっとしているとマシンが目の前を通過して初めて気づくレベルだった。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

ちょっとノイキャン効きすぎかも。(爆)

唯一問題があるとすれば、観戦席があるエリアから少し離れると電波が弱くなり、受信状態が悪化する。まあ、これは従来使っていた小型ラジオでも同じだったので仕方ないところではあるが。


もてぎで言うとS字1ヶ目のアウト側や5コーナーイン側だ。

そこでロッドアンテナにクリップ付きのケーブルを繋いでアンテナを延長すれば、受信感度があがるはずということでクリップ付きのケーブルを買ってみた。


初めに安い、ミノムシクリップ付きを買ってみたものの、ミノムシのシリコンラバーがつるつる滑るので中にあるクリップが回ってしまい、まともにクリップを開閉できず、全く使い物にならなかった。orz
シリコンカバーを中心に食器洗剤で洗ってみたところいくらかマシにはなったがやりにくいことに変わりはない。ヽ(´ー`)ノ ハア

仕方ないのでワニ口クリップを買いなおした。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 


これならロッドアンテナやコースサイドの金網などをしっかり咥えることができるし、リード線が1mあるので受信性能も期待できそうだ。(^-^)v


次の週末ももろもろの確認のためにまたもてぎへ行くので確認してみよう。