スーパー耐久 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

国内で開催される4輪のレースにスーパー耐久と呼ばれるものがある。もてぎで開催されるときだけはオイラも撮影しに行くが、レースそのものには全く興味は無くて、完全に流し撮りの練習モードだ。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

オイラのざっくりとした理解では、S耐は参加型のレースということになる。ただし、ドライバーはいわゆるプロとチームオーナーなどのアマチュアが組んで走ることになっているようだ。草レースというには少々規模は大きく、金もかかっていそうだ。(^_^;

そしてマシンのカテゴリーはかなり細分化されており、正直言って訳が分からない。排気量も違えば、純競技車両?もあり、そうかと思えば、街中を走っているコンパクトカーもどきもいる。すでにこの辺りから認識があいまいだ。(爆)
速度差、マシンポテンシャルがかなり違う車両が混走するのだ。

予備知識がないうえに、調べて覚えようともしないので、どのカテゴリーが速いのか、とか、まったくわからない。ただ見ていて速いマシン、速そうなマシンは絵になるので撮影練習として撮っている。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

S耐のホームページを見るといろいろと書いてあるが、クラス分けがごちゃごちゃしすぎていて訳が分からず、わかるようになろうという意欲がわいてこない。(苦笑)

その昔はS耐は全くギャラリーがおらず、閑古鳥が鳴いていたのだが、最近はS字周辺の自由席こそガラガラだがなぜか
ピットウォークだけは大盛況だ。昔と違って、おねーさんたちが大勢いるからだろう。ストロボ装着のカメラおやじも大勢いる。(爆)

先週末もSUGOで開催されたようだ。SUGOは高低差があって、歩き回るにはしんどいうえに写真を撮れるポイントがかなり少ないのが残念だ。その昔はシケインスタンドもあったのだが・・・。


そんなわけで、カメラ講座が開催されて、プレスエリアから撮れるときはSUGOへも行くが、客席から撮るために行こうとは思わない。(´ー`)┌フッ