3車三様 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

オイラはちゃりを3台持っている。

・グレートパンダ号:いわゆるカーボンロードバイク
・盆栽キング号:アルミフレームのロードバイク
・銀ぎつね号:折り畳みタイプのミニベロ


上記のようにタイプが違うため、乗った時のフィーリングも結構違う。


グレートパンダ号は2018モデル。ディスクブレーキ仕様が出始めた時期のモノなので最新モデルほど軽くはないがそれでもカーボンフレームに加えてホイールも軽くしてあるので走りは軽やかだ。カーボンゆえに路面からのショックをいなしてくれるので乗り味は柔らかめだ。オイラのメタボライドにはちょうどいい感じ。(^-^)v
快適に気持ちよく走れる。ガチの競技モデルではなくて、ロングライド、ファンライド向けのフレームなのだ。


盆栽キング号はアルミのシクロクロスフレームだ。そこそこ重量がある上に、アルミホイール+35cの太めのタイヤを履かせているおかげで走り出しは少し重い。しかし、ステアリング特性としてもともと安定感がある上に回転部重量があるせいか、ジャイロ効果で直進性は高い。(^-^)v

メインフレームはアルミなのでフレームのしなやかさはあまり感じない。しかし太めタイヤ&低め空気圧なのでタイヤのクッション性もよく、乗り心地はいい。太いタイヤのおかげで路面の段差や溝にはほとんど影響を受けないので具合がいい。そして現在の35cタイヤにしてからは雨の日でもブレーキの効きが落ちにくくなった。路面からはね上げる雨水がディスクにつきにくくなったのかもしれないがメカニズムは不明だ。(苦笑)
いずれにしても
もともと通勤用に使う目的で泥除けやキャリアをつけるためのダボがあるフレームを探していきついたのがこれなのだ。

シクロクロスをやる気などさらさらない。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 


銀ぎつね号は通勤用や街中での買い物用に買い足したものだ。乗り比べるとフレームの硬さを感じる。アルミであり、さらに折り畳み構造ゆえに剛性確保のためにがちがちに設計されている印象だ。
だが、折り畳み構造であることや、ハンドルのステムが長いことの影響だと思うが、ひとつひとつのパーツの剛性はかなり高めだが、完成車全体としてはそれほどの硬さは感じない。(笑)
そしてタイヤにもよるがシャワルベワンを履かせている限りでは、かなり軽快に走る。(^-^)v
小径ホイールゆえに、ハンドルを切っても足と干渉することはないため、街乗りあるあるだがハンドルを切って曲がらざるを得ないときにペダルを漕ぎ続けていても危険はない。反面、漕ぎだしの瞬間などはどうしても不安定になるので信号発信の時などはふらつかないようにしないとクルマに引っかけられかねない。(^_^;

ちなみに走行中の安定性は、

盆栽キング号>グレートパンダ号>銀ぎつね号

となる。

まあ、無理さえしなければどれもOKレベルだが。

文字通り、3車三様なのだ。(爆)