子供のころから、モノづくりが好きだった。いわゆる工作である。それが機械いじりの原点である。
そんな流れもあり、今でも機械いじりは好きだし、当然のようにハンドツールマニアでもある。(爆)
今はつづらのような工具箱に主にオートバイをいじるために買いそろえてきた工具が山ほど入っている。
さらに告白するならば、こんな感じで工具箱は二つある。(^_^;
ちゃりをいじり始めてからはちゃり用のツールも増えてきたのだ。。(^_^;
そのせいで、小さいほうのつづらはちゃり用の工具なのだ。(爆)
しかし、ハンドツールは大好きだが、電動ツールは使用頻度と値段のバランスから導入を見送ることが多かった。コスパが悪すぎるのだ。(苦笑)
唯一持っているのが電動ドリル。これはスキーのチューンUPをする際に電動ブラシを使うために買ったものだ。
その昔はクルマのタイヤ交換をするために電動のインパクトレンチを持っていたが当時はボロではあるが一軒家だったので庭先にコードリールで電源を引っ張り出して便利に使っていた。
その家を処分してからはアパート住まいで駐車場には電源も水道もないため、知人にあげてしまった。(苦笑)
そんな中、20年にインドから帰任した際、ちょっとした家具なども全部処分して赴任したこともあり、いろんなものを改めて購入する羽目になった。その際にニトリなどで買った組み立て家具を組み上げるためにおもちゃみたいな充電式ドリルドライバーを買った。
おそらく中国製だったと思うが、家具の組み立てで使う分には十分でかなり便利に使ってきた。
3年くらいは使っていたと思うが昨秋に充電しても満充電されたふりをするだけでまともに使えなくなった。突然だ。(^_^;
もともとが安いものだったし、何よりもバッテリー内蔵式なのでおとなしく処分する以外の選択肢はなかった。orz
しかしリチウム電池なのでそのままゴミとして出すわけにもいかず、分解してバッテリーを取り出したのは言うまでもない。(^_^;
まともにリサイクルマークがついている電池ではなかったが、家電量販店で引き取ってくれた。(^-^)v
他のリチウム電池をいくつか一緒に持っていったので引き取ってもらえたのかも知れない。気付かなかっただけとも言うが。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
まあ、そんなわけで再びハンドツールに戻ってしまったわけだ。
ドライバーくらいなら手回しでもさして苦にはならないがちょっとした穴あけをする際にいちいち電動ドリルを引っ張り出すのは結構めんどうだ。それに音が結構やかましいので昼間はともかく夜は使うのが憚られる。(^_^;
そこで小型のものをまた購入する気になった。
だが、小型で安いものは押しなべてバッテリー内蔵タイプであり、ほぼ間違いなく中華だろう。そうなるとまたすぐに壊れそうだし、壊れた時のバッテリーの処分に困りそうだ。
そうなるとバッテリーは別体タイプがいいし、オイラはマキタの充電式の掃除機を愛用しているのでこのバッテリーを使えるとベターだ。
しかし、このバッテリーが使えるものは大き目のモノしかないし、そもそもそんなパワーは要らない。
それにマキタのドリルだとびっくり価格だが、中華と思しき、マキタバッテリー互換を謳っているものならば5k程度で買えるとはいえ、やはりでかすぎる。
そんなこんなを考えてネットをさまよっているうちにこれを見つけた。
https://www.irisohyama.co.jp/power-tool/multi-gear/
アイリスオーヤマの製品だ。しかも、ヘッドアタッチメントを付け替えれば、ジグソーなども使えるらしい。現状はあまりニーズは無いが、ごくまれにコンパネを買ってきて切り出すのに普通ののこぎりで作業していることを思えば、かなり楽ちんではある。
少々迷ったが、日本製ならば電池にリサイクルマークもあるだろうから万が一壊れてしまったときも、きちんと廃却できるはずだ。
そんな感じで買ってみた。
10.8vだけあって、以前のおもちゃのようなものよりはふた回りほどでかくて重い。そしてパワーもそこそこある。
音はびっくりするほどでもないので夜遅い時間でなければ室内で使っても問題ないだろう。。
USB-Cで充電できるので充電器は不要だ。結構便利に使えそうだ。(^-^)v
クルマのタイヤ交換をするときに緩めるのはロングエクステンションバーに着けたソケットレンチを使うし、締めるときはトルクレンチを使うのだが、緩めたナットを外したり、ナットを仮留めするのにも使えそうなので、19mmのソケットレンチも用意した。(^-^)v