何度か書いているが、近年はモタスポ撮影に行った先での宿の確保が難しくなってきていることもあり、真夏のくそ暑い時期を除けば、車中泊を選択肢に入れざるを得なくなっている。
真冬のスキー場で吹雪いているときも、クルマに出入りするだけで車内に雪を持ち込んでしまうが、春~秋であっても雨降りの時は同じことが起きる。いや、雪よりも雨の方が始末が悪いかもしれない。
そんなことを考えているうちに雨の日の車内に居るときの換気を考えると、ドアバイザーをつけたほうがいいかなぁなんて思い始めた。
大昔、まだ愛煙家だったころは雨の日の換気目的でドアバイザーをつけたこともあったがタバコをやめたあとは、何となくカッコ悪いという理由で付けなくなった。(^_^;
純正のオプションがとんでもなく高いというのも理由の一つだが。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
だが、上述のように雨の日に車内で過ごすことを考えるとドアバイザー付けたほうがいいかなぁ、なんて考え始めた。
だが、調べてみると、カジくん用の純正のバイザーはびっくり価格である。
純正部番:08R04-TDK-000
栄一さんがふたりでは太刀打ちできないようだ。(^_^;
だが、アマゾンあたりで探してみると、4分の1~半額くらいでなんちゃってドアバイザーがいくらでもある。ただし、レビューを見るとやはりそれなりの品質のようではあるが。(苦笑)
この手のものはウインドウ部のゴムをいったんはがして、その裏に金具を取り付けてからゴムシールを戻し、その金具にバイザーをねじ止めするものだと思っていたが、市販のものはどうやら両面テープだけで固定するタイプがほとんどのようだ。
果たしてその程度の固定力で剥がれてすっ飛んで行ったりしないのかとか、新品時はOKでも劣化するとやはり剥がれるのではないかとか考えてしまう。
ダメもとで安物を試してみるか、はたまた安心感を買うために栄一さんに突撃してもらうか・・・(爆)
そんな感じで迷っていたが、値段の魅力には勝てず、両面テープタイプを買ってみた。(^_^;
わずか5kのお値段である。純正の4分の1。(^_^;
取り付け前にボディ側を濡れぞうきんできれいにしてから、さらに無水エタノールで脱脂してやればある程度の固定力は出るはずだ。
ちなみに脱脂に関してはパーツクリーナーだと塗装を痛めてしまいそうだし、ましてはラッカー薄め液などは論外だ。ここはやはり無水エタノールの出番だろう。(爆)
火曜日には届いていたが、金曜日に少し早上がりをして取り付けてみた。
仮あわせをしてみると、微妙に形状がずれている部分はあるが、まあ、許容範囲だ。撓むので少しならば地味に変形させつつ、両面テープを貼り付ければ済むだけの話だ。(^_^;
問題は両面テープだけで接着して固定することだ。走行風などで外れたりしないのかがやはり気になる。
取り付けは、予定通りの手順でやった。
まずは接着部を濡れ雑巾できれいにしてから、無水エタノールで脱脂をし、あとは貼り付けるだけだ。
細かいことを言い出すときりがないが、まあ値段なりの機能は果たしてくれそうな感じだ。あとは接着力が十分かどうかで評価が分かれるかな。(´ー`)┌フッ
接着後、手で掴んで揺すってみたが案外しっかりしていてまともに両面テープが仕事をしている限りは大丈夫そうな感じだ。(^-^)v
そして装着後、この週末にスポーツランドSUGOまで往復した。高速ではエコランをしたので時速100km程度で巡航し、一時的に115くらいまでは出したが特に不安は無かった。
むしろ風切り音が少し減った気がする。このあたりはプラシーボ効果なのはほぼ間違い無いとは思うが。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
だが、往復で700km以上の距離を走ったが問題なさそうだ。
これで雨の日は走行中の換気はもちろん、車中泊での換気も十分できそうだ。(^-^)v