異音・・・そして別れ・・・。゜(゜´Д`゜)゜。 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

年明けくらいから盆栽キング号に異音が出るようになってきた。
金属が軽くぶつかるようなコツコツ音だ。

前後のブレーキを薄くかけても消えない。ペダルを漕ぐ力を強めると鳴る傾向にあり、軽くハーフスロットルだとクランキングしても異音は出ない。
ギアを変えても傾向は同じ。足を止めると音も消える。

チェーンがスプロケットとかみ合うときの音のように聞こえる。音質は違うが症状としては以前からたびたび出ているサドルからの異音の可能性もある。

様子を見ながら数日走行しているうちに異音がだんだん大きくなってきた。特にトルクをかけないようなペダリングでもカチカチ・チリチリ・コツコツと音が出るようになってきた。しかも音自体も大きくなってきたのだ。
ダンシングをすると今度は音が小さくなるような気もしてきた。

しばらく前にチェーン落ちして後輪がロックしたことがあるが、もしかしたらその時に
チェーンに負荷がかかり変形したのではないかとかいろいろ考え始めた。
通常は保冷ボトルに氷水を入れて通勤するので朝などは氷がボトル内でぶつかって音が鳴るが帰宅時でも明らかに異音がしているのでこの可能性は除外だ。(^_^;

いずれにしても異音がかなり大きめ、かつ、はっきりと出るようになったのですぐにできるところだけでも確認してみた。

とりあえずすぐにできることとしてサドル裏の緩衝材にグリスを塗りなおしてみた。(^_^;
サドルとサドルレールの間の緩衝材がつぶれかけているため、時々、キシキシ音が出るのだ。今回の異音とは違うとは思うが一応念のため。


上の写真のブルーのものがゴム製の緩衝材だ。いったん引き抜いてから上下の面にグリスを塗布してから差し込みなおした。
チェーンもざっと目視チェックをしてみたが特に異常があるようには思えなかったが、念のため給油しておいた。
そしてシートポストもいったん抜いてきれいにしてからグリスを塗って組みなおした。

果たしてこれでどうなるか・・・?

翌日の朝の走行ではだいぶ異音は小さくなった気もしたが周りが静かな生活道路に入ると聞こえる。

そのうち、各部の点検を兼ねて洗車をした方がいいのかもしれない。

そう思っていたがその日の帰り道ではまた明らかに異音がしていた。何も改善されていない。orz

 

ビンディングを外して、片足漕ぎをすると右足で漕ぐときは音は出ないが、左で漕ぐと音が出る。かなりソフトに踏んでも音が出る。

こうなるとBBが怪しい。

以前、グレートパンダ号でセラミックボールのクランクベアリング、すなわちBBを使って居たが、スラストボルトを締めすぎた状態で乗っていたらベアリングが痛んでしまい、チリチリ、コツコツという音と振動がでたことが有る。

今のクランクを組むときも緩みにくいようにと少しスラストボルトを締め気味にしたのでもしかするとジワジワとBBが痛んだのかも知れない。

帰宅後チェックした。

クランクを外してBBのベアリングを指で回してみたが特に引っかかるところは無い。

まあ、それでも念のため交換しておくかなと言うことでおかわりのBBを購入した。

いざ、BBを交換する気になってまずは外したクランクの洗浄をしていたら、とんでもないものを見つけてしまった。orz

 

左クランクアームの締め付け部がバックリ割れていたのだ。orz

 

 

こりゃあ、ダメだ。。orz

このsuginoのクランクは左クランクアームが頻繁に緩むので、最後の手段として、メーカーサイトに書いてあった推奨トルク15Nmで締め上げてみたのだが、やはりどう考えてもオーバートルクだったようだ。(苦笑)

M6サイズのボルトに対して標準ならばせいぜい10Nm。高めでも12Nmが上限だ。高力ボルトだとしても15NmではボルトはOKでも雌ネジのアルミの方が持たないとは思ったものの、頻繁な緩みにうんざりしていたのでトライしてみたのだった。

まあ、やはりと言うところである。ヽ(´ー`)ノ ハア

 

仕方ないのでshimanoGRXクランクに交換することにした。

 

suginoクランクは廃却するしか無いが、スプロケットと取り付けボルト、スラストボルトは予備として取っておくことにした。グレートパンダ号にもおなじクランクを使って居るからだ。(^_^;

クランク単体は今度の燃やせないゴミの日に廃却だ。とほほ

あ~あ、すっげ~高かったんだけどなぁ。

でも仕方ない。もはや逆立ちしても修理不能だ。左アームだけでも購入できればいいのだがそもそもsuginoクランク自体の流通量が極端に少ないので無理だ。

 

GRXクランクに組みかえてから、ダメ元で確認したが、やはり5800系105のフロントディレイラーではチェーンラインにあわせることは不可能だったので大人しくGRXのFDに交換した。

GRXはグラベルロード向けのコンポなので太いタイヤを履かせるためにチェーンラインがそれまでのロードモデルよりも少し外に出ているのだ。

たしか2.5mmだったかな。そうなると対応出来るFDが限られてくるのだ。

シフトケーブルを長くしなければならない方向なのでケーブルも新品交換だ。

とりあえず盆栽キング号は落ち着くところに落ち着いたという感じだろうか。。。(´ー`)┌フッ