6日の金曜日に休みをもらって初すべりに行ってきた。(^-^)v
前日の5日にホームがようやくオープンしたのだがさすがに木曜日は色々あって休みにくかったのだ。(^_^;
金曜日ならばゲレンデは比較的空いているはずなので安全に初すべり、足慣らしができるはずだ。但し、平日ゆえに高速料金が高くつくのが痛い。下道で行けるくらいの距離に住んでいる人が羨ましい。(爆)
当初は前日の夜のうちにでて途中のパーキングで寝ていようかと思ったが、結局超早起きをして、深夜割引が適用される時間帯に高速に入ることにした。
そのまままっすぐスキー場に向かってしまうと5時くらいについてしまうのでふもとにある道の駅でしばらく休憩した。
先週くらいまではやけに暖かくてどうなることかと思っていたが、ようやくそこそこ冷えるようになってきた。
ハイシーズンになると車中泊のクルマで満車に近くなる道の駅だがまださすがにガラガラだった。(笑)
持って来た朝ご飯を食べ、歯を磨いてマッタリしてから移動した。
まあ、それでも6時半前にはついていたけど。(爆)
毎年シーズン券を買うが、初日はシーズン券を発行して貰わないといけない。ひとりひとり写真を撮ってICEカードにプリントするので意外に時間がかかる。そこで今回はあらかじめスキーとストックをスキー場のリフト側のスキー置き場に持っていき、デポしておいた。そうすればリフト券の手続きをする窓口まで身軽に歩いて行けるからだ。(^-^)v
オイラの前にひとり女性が居たがどうもシーズン券の手続きではなかったみたいで、この日のズン券引き替えはオイラが一番乗りだった。(^-^)v
前日はバーンが固い上にコロコロがあって非常に滑りづらかったらしいがこの日のバーンは良好。
平日とあって空いているのはわかっていたので、G板での初すべりだ。
さすがに身体がスキーの感覚になっていないのではじめの2本はずらし回しでユックリユックリ滑った。
すると早くもふくらはぎがつりそうになった。
体中にガチガチに力が入っていたのだ。(苦笑)
仕方が無いのでザックを置いてある場所で水分補給をしつつ、5分ほど休憩。(爆)
そして次の3本は少しずつカービング要素を入れた滑りにしてみた。
すると今度は大腿四頭筋がヒクヒクし始めた。(爆)
力んでいる上に腰が引けているのだろう。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
こりゃヤバイと言うことでレストハウスに入って暖まりながら休憩することにした。
実は今回は、初すべりであると同時に中華製の電熱グッズのお試しという目的もあったのだが、電熱ソックスが厚手の生地のせいか、はたまた配線がちょうど変なところにきているのかは不明だがスキーブーツの中でくるぶしやアキレス腱周りに当たる感覚があり、痛かったのだ。右足だけだ。
そこで休憩時にいったんブーツを脱いでチェックした。
生地が厚いこともあるが、それ以前にLサイズのソックスはやはりオイラの足には少々大きいようで、かかと部分がずれてアキレス腱の所にきてしまい、それが変な風に皺になっていたのが原因のようだ。
左足は問題なかったので履くときに気をつければ何とかなりそうだ。(^-^)v
バッテリーの重さでソックスがズレ落ちてこないがが心配だったが、なまじバッテリーの位置が低めなのでズレ落ちようとしてもすぐにブーツに当たって止まることがわかった。ソックスを履くときの皺にだけ注意すれば何とか使い物になりそうだ。
本来はもっと小さいサイズがあれば良かったのだが、Lサイズしか無かったのだ。仕方ない。(´ー`)┌フッ
だが、スマホアプリと連動させてオンオフと温度設定を変えられるのは便利だ。
この日は朝イチでマイナス2℃くらい。日中もマイナス1℃くらいとホームにしては暖かい方だったが、50℃の設定だと滑っているうちにジワジワ足裏が冷えてくるので60℃設定の方が快適だった。指先全体が暖まるのでありがたい。
但し、60℃設定だと電池は3時間ちょっとで終わりそうだ。
今後、さらに寒くなることを考えると予備のバッテリーの出番になりそうだ。(^-^)v
それと朝イチの寒さ対策とバッテリー温存のために、使い捨てカイロと併用した方が良いかもしれない。
一応、同じブランドの予備バッテリーも購入したのだが、アプリとペアリング出来るのは1セットだけのようだ。残念。
だが、それならば朝はアプリで操作できる方の電池でスタートし、使い捨てカイロと併用しつつ、温度を調節し、お昼休憩のあとは予備バッテリーに換えてマニュアル操作で温度設定をしておけばOKだろう。
安物だがそれなりに使い物になりそうだ。(^-^)v
今回はもう一つ検証するものがあった。電熱グローブだ。
オートバイ通勤用として購入したがスキーでも使えたらと思って試して見た。
所詮中華なので本物かどうかは疑わしいが、中綿には保温性に優れるシンサレートが入っていることになっている。
手汗を吸収するための薄手のインナーのうえから装着して使ってみたが、この程度の気温では電熱ONにするまでも無いくらいの保温性があることがわかった。
但し、手の甲というか手首の上にバッテリーが来るのでゲートトレーニングで使うのはちと厳しい。ポールに当たるからだ。壊れる云々もあるがリチウム電池に物理的な衝撃を加えると発火しそうで恐い。(爆)
別に寒くはなかったがあえてスイッチオンで使ってみるとかなり暖かい。フリースキーの時は役に立ちそうだ。
但し、ストックのストラップがちょうどスイッチの上にかかってしまうため、気付かないうちにオフになっていることがあった。ストラップを少し緩めにしておかないとダメそうだ。(苦笑)
ブーツを脱いで休憩したあとは再び滑り出し、だいぶフィーリングは戻ったものの、やはりスキーの身体になっていないのでさらに5本くらい滑ったところで疲労感が全身に広がり始めたので早々にあがることにした。
特にハムストリングスがパンパンだったから。(笑)
お昼にはスキー場をあとにしたので夕方になる前に帰宅できた。
来週からはまたスキー場通いが始めるので車に積んである荷物をもう一度整理して忘れ物がないようにしておこう。(´ー`)┌フッ
帰宅後は片付けと晩飯のあとは早めに就寝。
明け方には大臀筋の筋肉痛が始まった。(爆)
おそらく夕方には体中、筋肉痛がきそうだ。