プロ機 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

カメラ機材の話である。
数年前からカメラメーカーは完全に
ミラーレスに軸足を移してきた。
レンズ交換式カメラの場合、マウントと呼ばれるボディとレンズを接合する部分の規格があるが、メーカーごとに違うのは仕方ないとしても、レフ機からミラーレスに変わったタイミングでマウントまで変えられてしまうとかなり困る。
オイラが使っているキヤノンの場合、一眼レフ機のマウントを
EFマウントといい、ミラーレス機のマウントはRFマウントという。
オイラが所有するカメラとレンズは当然ながらすべてEFマウント仕様である。

しかし、そろそろミラーレス機を導入してもいい時期に来ているようだ。

初期のミラーレス機はEVFの追従速度がダメダメで流し撮りのようにカメラを動かしながらファインダーをのぞくと画像がカクカクして気持ち悪くなるレベルだった。(苦笑)
キヤノンの場合、EOS R3が発売になってようやく実用レベルになったようだ。知り合いのモータースポーツ専門のプロカメラマンの多くがそれまでの1DX(デジタル一眼レフ)からR3に乗り換えた。
そして使ってみた感想を聞くとEVFの不満の声が聞こえてこないだけでなく、
オートフォーカスの性能が格段に上がっているという声ばかりだった。確かに全面をAFポイントとして使える上にトラッキング機能が向上したので使い勝手はよくなっているようだ。

すでにR3が出てから2年?3年?経ったが、オリンピックイヤーにあわせて出てくるフラッグシップがやはり今年の夏に発表された。キヤノンのプロ機の称号である『1』を付けたモデルだ。


EOS R1

 

機能はさらに進化したようだがお値段もどーんと進化した。orz

発表直後に一度は予約したがその後迷った末にキャンセルした話はだいぶ前に書いた。(爆)
しかし、近い将来、ミラーレス機の導入を迫られるのはさけて通れない時期にきていることは理解している。だから手持ちのEFレンズ資産を活用できるようにレンズマウントアダプターは既に用意して持っている。(爆)

肝心のカメラボディだが、
R7あたりならアマチュアにも手ごろな価格だが、残念ながらあまり評判は良くない。それに縦位置での撮影を多用するオイラにとっては縦位置グリップの設定がないのは致命的なので見送っている。
さらに今使っている
1Dや1DXのバッテリーとの互換性を考えると、R3かR1のほうがベターなのだがお値段が。。。(^_^;

機能的にはR5やR6でもいいのだが縦位置グリップも一緒に購入となるとR3とさほど変わらない値段になってしまうのが悩ましい。
R7がマーク2となって縦グリップも設定されればおそらく即買いすると思うがいまのところモデルチェンジの噂は聞こえてこない。ヽ(´ー`)ノ ハア
そもそも最近はモデルチェンジするたびにびっくりするくらい値段が上がるから、R7もそうなってしまうかも。。

噂レベルではあるが来期のうちに何らかの発表があるかもしれない。


R6の新型が来年の前半にも発売になりそうだという噂のほうが確度が高そうだが、上述のようにバッテリー互換性の話と意外にお安くはないことを考えると見送りかなぁ。

どうせならAPS-CサイズのR7の方がモタスポ撮影には向いているので買うならR7ー2待ちだな。(´ー`)┌フッ


だが、告白しよう。(-。-) ボソッ

悶々としつつもやはり最新のカメラは試してみたいという欲望が抑えきれずに、
再びR1を予約してしまったのは8月末のことだ。(^_^;
発売時期は11月末という話だったが、受注が多いらしいので発売と同時に納品は無理でもそこそこ早く手に入るかなと期待していた。
ま、冬の間は出番はないのでまあいいかという感じで気長に待っていた。

その間にメモリーカードとカードリーダーは揃えておいた。R3もそうだが、今度のものは従来のCFやSDは使えず、1DXで採用していたCfastという規格のものも使えない。
CFexpressカード(Type B)が必要なようだ。

メモリーカードの性能向上とともに規格が変わって行くのは仕方ないとはいえ、買い替えを迫られる身としてはつらいものがある。

まあ、それでもリーダーとメモリが手元に届いたのでPCにつないでみたところ、はじめは認識せず焦った。結果的にノートPCのUSBポートの接触が悪くなっていたのが原因のようでほかのポートや、マックのほうで確認したところ正常に動いた。


ノートPCの接触が悪くなっているポートは接点クリーナーをつけたブラシでゴシゴシやってから接点復活剤でさらにゴシゴシやり、最後はハンドブロアでシュポシュポやって液体分を飛ばしたところ、だいぶましになった。(^-^)v
もっとも抜き差しの回数が一番多かったこのポートだけはだいぶ緩くなっているので完全に直ったとは言いにくいが。(^_^;

そうこうしているうちにR1の発売日とされる11月29日がやってきた。(^-^)v

クルマほどは高くないものの、世間の多くの人はカメラがそんな値段するのかびっくりするレベルである。オイラにとってはかなりの決断が必要な買い物だ。
まあ、いずれミラーレス機に徐々に移行することを思えば、
お値ごろなモデルを買って不満が残るくらいならフラッグシップを手に入れてしまえばそれ以上はないものねだりだと割り切れるし、そもそもの撮れ高はしょせんは腕前次第なのであきらめもつくというものだ。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 
もちろん高性能なカメラが助けてくれる部分は大きいとは思うけど。。。

しかし、残念ながら発売日に即納どころか、
予定入荷日は3月と連絡がきた。orz
発売日になってからの情報ではその時点での予約だと納期が3ヶ月かかるというショップがいくつかあった。

しかし、オイラは発売開始の3ヶ月も前に予約しておいたのに結局、納期は3ヶ月後だという。メーカーからの納品数が制限されているのか、在庫がだぶつくのを恐れて発注数を絞っていたのかは不明だ。ヽ(´ー`)ノ ハア
まあ、春まではモタスポ撮影はないとはいえ、残念。こんなことならカメラ専門店に予約しておけばもっと早かったはずだ。

逆に言えば、3月までの間にキャンセルしてしまうという手もある。(´ー`)┌フッ

ちなみに上述のカードリーダーライターだがどうにも動作が不安定なので違うものを追加購入してしまった。

こちらは安定して読み書きできそうだ。最初のものは安物買いの銭失いだったようだ。orz
もっとも買いなおしたものも中華製だと思う。値段はやすかったから。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

こちらはリーダー本体に対して、ケーブルが別体になっている。最初に買ったのはケーブル一体だ。ポータブルストレージもそうだがケーブル一体型はトラブルが起きた時に対応しずらいと思っている。(^-^)v

 

まあ、何にしてもスキーシーズンが始まったので春になってプロ機が手元に届くのをのんびり待つとしよう。(´ー`)┌フッ