雲台にアルカスイス互換のマウントをつけて、各レンズにも互換プレートをつけた件は既報である。
とりあえずプレートをつけたのは下記のレンズ。
EF600mmf4(残念ながらⅠ型)
EF500mmf4(残念ながらⅠ型)
EF300mmf2.8(残念ながらⅠ型)
EF100-400(これだけはⅡ型)
EF70-200mmf2.8(これもⅠ型)
要するに所有しているレンズの中で三脚座があるものにはすべてつけたと言うことだ。v(∩_∩)
100-400mmだけは現行型だがそれ以外はすべて旧型、あるいは旧の旧であり、故障したらそれまでである。(自虐)
そして500mmレンズには68mmのプレートを取り付けた。
ボディごとに重さが多少違うし、テレコンをつけると前後の重心位置がずれるので調整幅を持たせるために少し長めのものにしたのだ。
実際につけて前後のバランスポイントを確認して見た。
ゴーヨンに2倍テレコンをつけて1DXとつけると重心が少しうしろに来るのでプレートは前寄せ。
テレコンを外すとプレートはうしろ寄せで丁度良いくらい。v(∩_∩)
600レンズはそもそも三脚座からボディマウントまでの距離が長いので100㎜のプレートを付けた。
実際に2倍テレコンとボディをつけてバランスを見たがとりあえずは100㎜プレートでなんとか行けそうだ。v(∩_∩)
上の写真は2倍テレコンをつけたところ。100mmプレートならば前寄せでバランスを取れそうだ。v(∩_∩)
もっとも600mmに2倍を噛ませて撮影する気力は最近は持ち合わせていないが。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
その他の3本のレンズでは前後にずらしてバランスをとるニーズは高くないが運搬時のストラップをつけたいこともあり、44mmのストラップホールがあるプレートを装着した。本家のアルカスイス純正だといくらするのか恐ろしくて想像もできないが、アルカスイス互換の中華プレートは1kしないお値段なのですべてに装着することができた。v(∩_∩)
長玉でも使える3本の一脚はアルカスイス互換マウントをつけた雲台ごと、つかう一脚に付け替えてやれば良いかなと。
工具いらずで脱着できるし。v(∩_∩)
ちなみに500mmや600mmの超望遠レンズを運搬するときはレンズ本体につけたショルダーストラップで担いで歩く。カメラボディのストラップに荷重はかけない。レンズマウント部に負荷をかけたくないからだ。
そして撮影ポイント間での短距離の移動では一脚をもってレンズを肩に乗せて移動する。
だが、運搬中にカメラのマウント部のロックが外れてレンズからボディが外れて落としたことがある。orz
1Dmark3での出来事だ。
幸い、ボディは傷だらけになったものの機能的には問題がなかったが、それ以降は必ず命綱をつけることにした。
三脚座にカラビナをつけておき、ボディ側のストラップを引っかけて置くのだ。
上の写真の青いカラビナがそれだ。
ボディ側のストラップが鬱陶しいときもあるが、これのお陰で落下を防ぐことができたことが数回あるので効果を考えると我満の範疇だ。v(∩_∩)
ボディとレンズのロックボタンがきちんとロックしていてもロックピンの保持力などたかがしているのでふとした拍子に外れる方向の力がかかると案外あっけなくボディが外れるのだ。(^_^;
今回、思い立ってアルカスイス互換のマウントとプレートを使うことにして、上述のように前後バランスなどをみているうちに思いついた。ボディストラップにはピークデザインのものを使って居るのだから、長玉に乗せるときはボディストラップを外して何か別なもので三脚座あたりとつないで命綱にしてやればもっとスッキリするはずだ。。
ピークデザインのものと互換性のあるストラップ類は山ほど売っている。そこでコンデジ用のワンハンドストラップを買ってみた。
ストラップをつないで居ることを忘れないためにあえて少しゴツいものを買ってみた。
ボディ側のストラップを外してしまい、そこにつなげば良いのだ。
実際につけてみた。
500mmレンズに2倍テレコンだとぎりぎり届くが、600mmレンズだと三脚座からカメラマウントまでの距離が500mmレンズよりも更に数十mm長くなるので届かない。ましてや、今後、ミラーレス機を導入した際にはマウントコンバーターまでつけないとならないのでちょっとムリだ。orz
いろいろ探したが出来合いのストラップでは丁度良いものがないので、ワンハンドストラップのピークデザイン互換マウントは利用して、ホームセンタでナイロンベルトを買ってきてつなぐことにした。
まあまあ良い感じだ。v(∩_∩)
長さ調節をワンタッチでできるようにするのが残された課題だ。(´ー`)┌フッ
まあ、これならカメラマンベストのポケットに入れておいても邪魔にならないし、もしも不安なら命綱は両側につけて2本つなげば安心感はマシマシだ。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
SUGOでのモトクロス撮影では100-400mmレンズを使用したが上の写真と同じような感じでつないでおいたがばっちりだ。
運搬は三脚座につけたストラップを使えばボディのマウント部に余計な負荷をかけずに済む。
我ながら自画自賛したい。(´ー`)┌フッ