ペダル | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

オイラがもっている3台のちゃりのうち、基本的に街乗り、買い物用として位置づけられているのが銀ぎつね号だ。
いわゆるミニベロである。

これにはshimanoの
両面SPDのペダルをつけてある。両面にSPDビンディングがついているので普通に踏み込めばキャッチできるので使いやすい。

残りの2台のロードバイクには同じくSPDではあるが片面タイプをつけている。SPDペダルでは最軽量なモデルだ。(旧モデルだが)

銀ぎつね号だが街乗りのお買い物ちゃりなので普通のスニーカーのままで乗りたいという時もあるので、昔使っていた
片面SPD/片面STDのペダルに付け替えてみようかなと考えて、予備部品の箱から引っ張り出した。


shimanoのPD-A5300というモデルだ。
クロスバイクに乗り始めたころに使っていた。丸1年くらいは使っていたのでそれなりに使用感はある。(苦笑)
特に不具合はないのだがせっかくだからクランクにつける前にベアリング部分を全バラしてグリスUPすることにした。

以前メンテしたPD-A600と基本構造は同じだ。必要な工具も持っている。

軸受けになる部分の左右に
スチールボールが12ヶずつ入っている。
これを全部バラして洗浄し、再度組み上げた。しかし、このちっさいスチールボールを組付けるのが結構大変なのだ。(爆)

新しいグリスを使って転動面に貼り付けるように細いマイナスドライバーの先にくっつけては組んでいくのだがなかなかに根気がいる作業だ。

以前購入した汎用の作業台とLEDライト付きのスタンドがあるのでだいぶ作業はやりやすくなったが、指先もグリスでべとべとなのでふと気づくと指先だけでなく、手の変な場所にスチールボールが貼りついていたりする。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 



左右それぞれ12ヶのボールを収めていざ締めあげようとするときにボールが変なところからはみ出してしまい、久しぶりの作業はかなり苦労した。orz

そうこうしているうちに
スチールボールがひとつ足りなくなっていることに気づいた。(^_^;
落とした記憶はないし、床の上にも見当たらない。他の部品に貼りついてもいないし、手にもついてない。(爆)

探したが見つからないのでとりあえずは片側は11ヶのままでくみ上げた。
玉押しは慎重に調整していい感じにして、ハウジングに組付けてやれば完成だ。

銀ぎつね号に組んであるペダルは購入時にショップで組んでもらったものだが死ぬほど固くしまっていて結局ペダルレンチをかけておいてレンチの先をショックレスハンマーで叩いてようやく緩んだ。(^_^;

 

とりあえず組つけは終わったがスチールボールがひとつ足りないのは長期的にはよくないのでネットで発注したのは言うまでも無い。

この手のものはベアリング用の規格に則ったサイズなのでホームセンターで買ってきてもよかったのだが別に急ぐ必要もないので通販だ。(爆)

 

銀ぎつね号から外した両面SPDはそのうち気が向いたら盆栽キング号につけてみようかなと思って居る。(´ー`)┌フッ