フェンダー⇒エレキギターの話ではない。(爆)
フェンダー⇒泥よけの話だ。
街乗り用の銀ぎつね号にはTERN純正のフルフェンダーをつけてある。少々短いので薄いPPの板でロングフェンダーにして泥跳ね防止効果を高めてある。v(∩_∩)
同じく通勤メインで乗っている盆栽キング号にもフルフェンダーをつけてある。
しかし、冠水路を走らざるを得ないことが数回あったのだが、ペダリングで足が水に浸かってしまう場合はどうにもならないが、直接足はつかないまでも前輪が巻き上げた水が足の甲にざぶざぶかかるのを少しでも防ぐためにフロントフェンダーにエクステンションをつけることを検討していた。
そんな中、ふと思いついた。今つけているフェンダーでも太目のタイヤをカバーしてはいるものの昨今のグラベルバイクブームでより太いタイヤに対応しているフェンダーが増えているかもという事で探してみたら、深谷がダボスブランドでグラベルフェンダーというそのものずばりのものを販売していた。
但し、めちゃくちゃ高い。orz
たかだかフェンダーに諭吉さん(いや、今は誰だっけ・・・)を1.8人も出す気にはなれない。(´ー`)┌フッ
ネットで検索して画像を見た限りではフロントは問題なく取り付けできると思う。ただし、大事なフロントフェンダーの後ろ側が短い。エクステンションがオプションで売っているがそれをつけてもアクスルの高さくらいまで。これでは今使っているものと機能的にあまり差がない。ヽ(´ー`)ノ ハア
そしてリアはネットの写真だけでは今一つ判然としない。中央部のフレームにボルトオンする部分は盆栽キング号にポン付けは出来ない感じだ。おそらく穴を開ければ大丈夫だとは思うが。
長さと幅は十分なのでちょっと誘惑される。
リアアクスル付近に固定するステーに関してはポストマウントのディスクキャリパーのボルトに干渉してしまいそうだ。リアキャリアの取り付けのためにカラーを介して締め付け位置を幅方向で外に逃がしているので、カラーの外側で共締めにすればいけそうな感じはある。
なんとも悩ましい。
そうなると高いお値段に対して、42cまで対応しているという泥除け幅の性能にどこまで期待するか次第だな。
少し考えるとしよう。(´ー`)┌フッ
まあ、そんなわけで物欲はいったん棚上げしておき、差し当たって、以前からずっと気になっていたフロントフェンダーの形状を修正することにした。
現在の状態だとタイヤに対して曲率があってないため、タイヤとの隙間が均一でなく、見た目もさることながら、泥除け効果もスポイルしているのだ。
以前、友人とそんな話をしていたら、やはりヒートガンで温めて修正したと言っていた。まあ、そうだよなぁ、オイラも誰かにヒートガンを借りてやってみるかなぁと思っていたが、ネットで探すと今どきは中華と思しきものが3k程度の値段で売っていたので思わずポチってしまった。
ヒートガンを持っているといろいろ重宝することも多いのだ。
いろいろアダプターも付属しているが、本体にそのものズバリの『ヒートガン』と書かれたステッカーが貼ってあるのには大笑いした。(爆)
これを買ったお陰で先日、ビンディングシューズの修正にも役だったのは既報である。v(∩_∩)
今度はフェンダーの形状修正だ。早速やってみた。
作業台にヒートガンを固定して置けば両手を使えるので外したフェンダーをあぶって少しずつ曲げていった。
・・・つもりだったが、グニャグニャになるまで温める覚悟を決められず、殆ど修正できなかった。orz
キレイな円弧を描くことにこだわりすぎたせいだ。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
そんなわけでとりあえず、フェンダー形状の修正は保留して、以前からやるつもりだった前後フェンダーにエクステンダーをつけることにした。格好は悪くなるが、銀ぎつね号と同じようにPP板でエクステンダーをつけてみた。
これで機能的にはだいぶ良くなるはずだ。
あとはフロントフェンダーの形状修正だけは覚悟を決めてもう一度チャレンジかな。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
そう思いつつ眺めて居たがフロントがあまりにもかっこわるいので再チャレンジした。(爆)
いくらかマシになったと思う。
これなら台風や秋の長雨シーズンも乗り切れるはずだ。v(∩_∩)