新・シン・銀ぎつね号 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

街乗り用として使っているミニベロ・銀ぎつね号の話である。

既にいろいろ手を加えて、
『シン・銀ぎつね号』になっているのだが、どうしても一点だけ気にいらないところがあった。
 

ハンドルのステム周りの処理だ。
もともとついているハンドルポストはT型のため直接ハンドルを取り付けることはできない。左右にステーをつけて、そのステーの先端でハンドルをクランプする形である。
要するに通常のハンドルステムのようにハンドルの真ん中を保持するのではなく、両サイドに少しオフセットした場所を2ヶ所でクランプするのだ。

シン・銀ぎつね号としてドロップハンドル化した際に、ここが悩みどころだった。

ひとつ目の悩みはステーをつけてしまうと
どんなにリーチが短めのドロップハンドルでもグリップ位置が遠すぎるという事。
ふたつ目は真ん中がクランプできるようになっているハンドルがほとんどであり、両サイドでのクランプだと直径がウエストしている部分にかかってしまって固定できるものが少ない。

この二つの問題がなかなか大きくて、かなり苦労したのだ。

最終的にクランプ部の幅が広めで両サイドクランプができるハンドルを見つけ、そのハンドルのリーチがむしろ長すぎるのを逆手にとって、ステーをいったん後ろに伸ばしてそこにハンドルをクランプするという形で何とかポジションも妥協できるレベルで成立させることができた。


一応、機能上はこれでOKである。ただし、小さな不具合がまだ二つある。

 


どちらもハンドルのフラット部が手前過ぎるが故に起きているのだが、
ダンシングで膝がハンドルに軽く当たること、そしてバーエンドミラーがフラットバーの陰になって見えず、外に飛び出しているタイプのミラーでないと後方確認ができない。

TERNの他のモデルにはT型ではないハンドルポストがあることは知っていた。これはハンドルポストの先端で直接ハンドルをクランプできる。折り畳み時にハンドルクランプをすぐに緩められるようにクイックレリーズタイプになっている。
これを使えばリーチの短いハンドルと組み合わせれば上記のふたつの不具合は解消するはずだ。
しかし、このタイプのハンドルポストで欲しい長さのものがどこのサイトを見ても売り切れ欠品で入荷見通しがないらしい。
ま、今のシン・銀ぎつね号のままでも街乗りメイン・・・というか街乗り専用なので何も問題は無いけどね。(´ー`)┌フッ

そういえば不具合と言えば、銀ぎつね号につけてある中華ホイールもいまいちだ。

フロントは全く問題ない。よく回る。リアもホイール単体で軸を持って回すとよく回る。しかし、車体につけてやるとイマイチだ。どうもフリーラチェットの動きが良く無いようだ。少し前にラチェット部のグリスを入れ替えたのでだいぶマシになったもののまだイマイチである。
フリーラチェットなので漕いでいるときは関係ないが足を止めたときの車速の落ち加減には直結する。要するに脚を休められるかどうかという事である。

グリスの入れ替えをしたときにはきちんと回っているように感じていたが車体につけて後輪を回すと明らかに車輪が止まるのが早いのだ。
リアブレーキのキャリパー位置の調整をして引きずらないようにしてもやはり回転が止まるのが早めだ。

う~ん、謎だ。

先日、中華サイトで
20インチ用のTPUチューブが安売りしていたので面白がって買ってしまった。タイヤを太くし、ホイールも重いものにしてあるので必要最低限の安定性は確保できているのでせめて漕ぎ出しを軽くするためにチューブで軽量化だ。(爆)

中華だから安いものだ。通常のブチルと同等かむしろ安かったりする。(苦笑)

今までのブチルチューブ。

 


中華TPUチューブ。
20インチとはいえ回転部でこれだけの重量差があると漕ぎ出しの重さは違いを感じることができる・・・気がする。(^_^;

お盆の連休に今日から突入したこともあり、久しぶりに軽くポダリングして来た。

銀ぎつね号は速く走るのはあまり得意ではないが、のんびりマッタリ走っていても誰からもあおられることはないところが平和である。(爆)

この時期は陽射しを浴びながらの走行だと温度は軽く40℃を超える。同じ陽射しを身体も浴びているので水分補給をしながらマッタリ走ることにしよう。

(´ー`)┌フッ