光る腕輪 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

通勤ちゃりザップでの夜間走行で一番安全確保に役立っているのは実はヘッドライトでもテールライトでもなくて、腕につける光る腕輪だ。

もちろん対向車や横の道から出てくるクルマ、歩行者、自転車に対するアピールとしてはヘッドライトは欠かせない。見えているくせに目の前をふさぐように出てくるクルマも多いのでダブルヘッドライトにして片方は点滅、もう片方は点灯している。ここまでやるといくらかマシになる。(苦笑)

後方から来て
かすめるように抜いていく車に対してはテールライトだけではあまり効果はない。もちろん存在はアピールできるが、すれすれを抜いていくような馬鹿クルマはかなり多い。
そこで昨年の秋から
光る腕輪を使い始めた。

いわゆるマジックアワーの薄暮くらいから完全に日没後ではこれを点滅させておくとかなり効果が在る。オイラは右の上腕につけるので、クルマは多少はスペースを開けて抜いていくようになったと感じている。もちろんなかにはバカ野郎もいるが。(^_^;

Amazonで適当に買ったものだが、CR2032電池で点灯するタイプだ。残念ながら防水機能はないが雨の中で使っても特に問題は出ていない。
ただし、冬の長袖ジャージの上からつけているときなどは腕輪を外し忘れて脱いだジャージごと
洗濯してしまったことが数回あるので地味に挙動不審になっているが。バキッ!!☆/(x_x)

最近になって挙動不審の頻度が少し高くなってきた。ゆっくり点滅させて使うことが多いのだが、ふと気づくと消えていることが増えた。ボタンを押し直しても接触が悪いのかうまく点かない時もある。orz

そこでまだ動いているうちに次のものを物色して買ってみた。
写真
左が従来の電池タイプ。

右が今回買い足した充電タイプ。


今度のものは防水だ。またゴムベルトとマジックベルトで太さを調整していた以前のものと違って、ぱちんと巻き付けるタイプである。
実際に上腕につけてみるときれいに丸くならないせいかイマイチフィットしないし、長さが微妙。もうちょっと長ければしっかり巻き付いてくれるのに・・・という感じ。(苦笑)

フィット感はかなりひどいが試しに何日か通勤ちゃりザップで使った感じではとりあえず落ちることもなければずり下がってくることも無いようだ。
従来使っていたゴムバンド&ベルクロタイプはゴムバンドの締め付けが少し弱くなってきたこともありずるずる落ちてきていたのでそれよりはましかもしれない。所詮ゴムバンドはだんだん伸びて張力がなくなくなるのは仕方ない。(´ー`)┌フッ