6、7日の週末はホームでクラブの練習をしてきた。スキー場の圧雪が夜踏みに変わったのであさイチは一見するとバーンが締まっているように思えるがやはり気温が高いので見た目だけでゆるゆるのザクザクだ。(苦笑)
この週末も2日とも硫安をバンバン入れてコース整備をしたが如何せん緩みが進んでいるのでどうしても掘れる。オイラは荒れたコースは大の苦手なのだ。orz
但し、春の晴れた空に向かって硫安をぱあぁぁっと撒くのは嫌いではない。硫安のしょっぱい匂いが春の訪れを告げてくれるからだ。(笑)
だが、硫安で力づくでバーンを作ってもやはりオイラには難しい。特に谷周りのライン上に穴が開いてしまうとオイラの技術では何もできない。(爆)
それでもある意味、実践的な練習が出来たのでOKとしよう。v(∩_∩)
土曜はスラ板も持って上がったので昼飯のあとは少しだけフリーをしたがどこを滑ってもザクザクなのでスラ板でも結構厳しい。まともに滑れるのは朝の1時間くらいと言ってもいいだろう。(´ー`)┌フッ
ちなみに次に来るときはおそらく日帰りなのでスキー場のレストランで食べる食事は今シーズン最後になりそうなので定番のラーメンを食べておいた。バキッ!!(-_-)=○()゜o゜)アウッ!
しかし、昔は800円くらいだった気もするがいまや1150円だからなぁ。。。(-。-) ボソッ
土曜日の晩の常宿は久しぶりに仲間が大勢泊まったので晩飯のあとは賑やかで楽しかった。
なんだか修学旅行みたいでワクワクした。(爆)
枕投げはしなかったし、恋バナも無かったけど。。。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
日曜日も朝から気温は高めだ。
当然のように硫安を入れてバーンをつくった。
そして練習は午前だけなので定宿にもどり、スキーとブーツシェルを水洗いして硫安を落としたのは言うまでもない。GSスキーは乗りおさめなので滑走面の保護のためにホットワックスをかけておいた。
日曜日はスキー場に上がらない仲間がいたのだが、常宿の裏でふきのとうを取ってきたらしく、おすそ分けを頂いた。v(∩_∩)
少し開き始めているのでこれは天ぷら用だ。
ついでと言っては何だが帰り道の途中でまだあまり開いていないふきのとうを買い足してきた。ふき味噌をつくるためだ。
一緒にマイタケを天ぷら用に買ったのだがでっかいパックのものしかなかったので、ある程度てんぷらにしたら残りはマイタケご飯かな。(´ー`)┌フッ
帰宅後、競技用の道具、ウエアはすべて下ろした。ウエア類は洗濯だ。v(∩_∩)
そして今日、月曜日は遅い時間に地球の裏側とのオンライン会議があることを言い訳にして、朝から在宅勤務だ。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
在宅勤務なのをいいことに一回では洗いきれなかったウエアなどを洗濯し、スキーのチューンUP道具も片づけた。今年からリキッドワックスを使い始めたのでシーズン中はホットワックスをしなかったが、それでなくてももう絶対に使わないベースワックスがたくさんあるのでこれらは処分することにした。
ワックスは燃やせるごみで出せるはずだ。
黄色で囲んだものがベースワックス。けっこうな量である。(´ー`)┌フッ
その後、早速ふき味噌を作ってみた。ふき味噌をつくるのは初めてだがいつものようにクックパッド先生に教わって見様見真似で作ってみたら、まあ、それっぽいかな。
ふきのとうを刻むと独特の苦みのある香りが鼻を刺激して春の訪れを実感させてくれる。v(∩_∩)
取りあえず、フリースキーをするための道具だけはまだ出しておくがあと1回かせいぜい2回、日帰りで行くくらいかな。(´ー`)┌フッ
お昼は早速、ふき味噌でご飯。v(∩_∩)
マイタケは大量にあるので半分は冷凍保存し、てんぷらとマイタケご飯にした。
ちなみに晩飯はふきのとうとマイタケの天ぷら、ざるそば。v(∩_∩)
レンジで乾麺タイプのそばをゆでたのだが時間が長すぎたのでクタクタになってしまったがまあ、よしとしよう。蕗の薹の苦みが美味かったので。v(∩_∩)
硫安と蕗の薹を満喫?したのでもう気分はすっかり春なのだ。(爆)