冬の間はスキーネタばかりだが春になるとやはりちゃりネタが増えてくるのだ。(爆)
冬になってガーミンサイコンのバッテリーがまた弱ってくると困ると思い、お替りの中華バッテリーを買っておいたのは既報である。(^_^;
通勤ちゃりザップは片道14km。
街乗りなのでむやみに速度は出せないし、頻繁に信号にも引っかかるのでガーミンサイコンが示す実走行時間はだいたい40分を数分超えるレベル。平均速度で20kmくらいなものだ。
自宅の鍵を閉めてから会社でロッカーにたどり着くまでの所要時間で50分を少し超えるくらい。
まあ、ざっくりと1時間弱の稼働時間が片道。往復で2時間弱という感じだ。
夏の間は結構電池のもちも良かったが真冬の気温では消耗がはやく片道で25%くらい消費することが多い。朝の気温が0℃かマイナスくらいだとそんな感じだ。
もっとも気温がひとケタ台でも後半くらいまでくると、意外に消費が抑えられるので往復のトータルで30~40%消費くらいになる。
要するに冬の通勤ちゃりザップでは2、3日持たせるのがぎりぎりという感じだ。(苦笑)
いちいち設定を変えるのが面倒なのでバックライトを常時ONにしているのでそれをやめればもう少しもたせることはできるはずだが、充電すれば済むだけなのでそのままにしている。
これをどう見るか。。。
ある程度弱った電池は寒さに特に弱くなる。これは常識だ。そして暖かい時期になればもう少しましになるはず。
何よりも2日に一回充電すればいいのならば、まだ電池交換はしなくてもいい気がする。
お替りのバッテリーも中華なので品質が怪しいことを考えると、当初の予定通り、春まで様子見だ。(´ー`)┌フッ
そう思って冬の間は様子見として放置してきた。
そもそも冬の間は週末はスキーに行ってばかりなので落ち着いて電池交換をする暇もない。(苦笑)
まあそんな感じで、丸6年をすぎたガーミン様のご機嫌を取りながら冬の間は使ってきた。v(∩_∩)
そしてそうこうしているうちに2月に入り、春一番が吹き荒れ、春のような陽気が続いたかと思ったら今度は冷たい雨が続き・・・。
いわゆる三寒四温というルーチンに入り始めた。3月のことだ。
冷たい雨が1週間続いた3月半ばはちゃりはやめて、ブルーサンダー号で通勤していた。ブルーサンダーだと手が冷たいがまあ、我慢の範疇だった。ハンドルカバーはこの間の春の陽気の時に外してしまったから。(^_^;
その後、少し寒さが戻った。しかし、朝の気温でも6℃くらいはあった。陽が昇るのも早くなったので体感的な温かさは春を感じた。
4月に入ったころの通勤片道での電池消費量は20%以下になってきた。やはり暖かくなれば電池も息を吹き返すようだ。v(∩_∩)
そして4月も半ばになり、さらに暖かくなってきた。朝の気温でも10℃を大きく超えるようになってきた。帰りは20℃近くある日が増えてきた。
そうなると往復でも電池消耗量は25%程度までになった。ぎりぎり4往復できる計算だ。
さらに5月連休を過ぎたら安定して往復での消費量が25%を切るくらいになってきた。
ま、予想通り暖かくなってきたら電池のもちが良くなってきたので電池交換はもう少し先かな。(´ー`)┌フッ