ネットのレシピを真似して、レンジで作るだし巻き玉子を作ってみた。
焼くのではなくてレンジでかためるのだ。固めやすくするために片栗粉を入れて、耐熱容器かタッパに入れてレンジでチンするだけだ。
早速やってみた。。。
豆腐と玉子を混ぜるのだが泡立て器では豆腐を滑らかにつぶす事が出来ずイマイチ。
さらに適当な大きさのタッパがなかったのでパスタをレンジでゆでる容器(100円ショップで売っている奴)に入れてやってみた。
しかし、分量に対して容器が細長すぎたことと、何よりも容器にラップを敷くのを忘れために貼りついてしまい、剥がしてとり出すだけで形がぐちゃぐちゃ。(爆)
それでももう一度ラップでくるんで丸めてから冷やしたところ、まあギリギリ食べられるレベルにはなった。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
しかし、レシピ通りに砂糖を入れたので甘い。あたりまえ・・・・
やっぱり、だし巻き玉子はおろし醤油で食べたい。。。
そこで丁度良さそうな耐熱容器を使って再チャレンジだ。
豆腐をつぶすのに裏ごし器があれば良いのだがそんなものは持っていない。そこで茶こしを使ってみた。
豆腐を少しずつ入れて樹脂のスプーンで押しつぶしたのだが・・・・
目が細かすぎて全然裏ごしにならなかった。orz
まあ、それでも泡立て器だけでやるよりはだいぶマシだった。v(∩_∩)
砂糖は入れず、白だしの他に魚粉と塩を少し入れてみた。
今度は容器にラップを敷くのを忘れずにやってみたところ、そこそこ良い感じ。v(∩_∩)
冷やし固めるとプルプルになるのでだいぶそれっぽくなった。
あえて言うならばもう少し滑らかにしたい。
だが、これのために裏ごし器を買うのは勿体ないので試しに使わなくなった電動ミルでトライしてみた。臼タイプの電動ミルを買ったので出番がなくなっているものだ。
カッタータイプのミルだがシールがきちんとしているので短時間ならば液体も漏れないし、普段は顆粒ダシを粉砕して魚粉を作るのに使って居る。
玉子1ヶに対して豆腐は半パックなので何とか容量的にいけるはずだ。
やってみた。(爆)
良い感じでクリーミーになった。
これを容器に移して玉子と調理料をいれてあとはレンジへ。。。
それなりにコツがわかってきた気がする.v(∩_∩)
これを丸くまるめて冷やすだけ。
この時点で大変なことに気付いた。
片栗粉を入れ忘れた。
道理でユルユルな感じだったわけだ。orz
ゆるゆるなのもある程度冷やせば何とか形になったので、少し焼き目をつける意味でフライパンで少し焼いてみた。
2度目に作ったものはガスボンベのバーナーで軽く焼き目をつけてみた。
左側の2きれが2度目のもの。右の2切れが3度目のもの。
3度目のものの方が滑らかだが、片栗粉を入れ忘れたせいか、2度目のものの方がぷりっとしていた。
豆腐は電動ミルで滑らかにした上で、片栗粉は忘れずに・・・という感じだな。
大体、コツはわかったのでもう大丈夫だろう。v(∩_∩)
豆腐でかさ増しできるし、ヘルシーとも言えるだろう。。。
今後もたまに作るとしよう。v(∩_∩)