オイラのスキーブーツは右足だけ上げ底になっている。
その昔、上げ底にするとエッジを噛ませやすいということではやった時期があったし、同じ効果を狙ってビンディングの高さが高くなった時期もある。
だが、エッジが噛む反面、膝への負荷が高いことが分かり、マテリアルのレギュレーションで高さの規定が出来てからはあまり見なくなった。
ちなみに右足だけ上げ底になっているのはオイラが希望してそうしてもらっているわけではなくブーツチューンをお願いしているショップが頼まなくてもやってくれているのだ。(^_^;
なんでもオイラは骨格的に右足が短いらしく5㎜ほどのスペーサーを入れてくれている。
2足、いや3足まえのブーツからだ。いまのブーツは頼んだ覚えもないができあがったときには上げ底仕様だった。(爆)
スペーサーを付ける前とあとのブーツでそれほど変化を感じ取れなかったが、逆に言えば特に欠点もないのでそのまま使っている。
但し、一つだけ困っているのが、このレグザムが出しているスペーサーはものすごく雪がつくことだ。
湿雪の日などはブーツでちょっと雪の上を歩いただけで、雪の下駄が出来上がってしまい、スキーを履くときに落とすのが大変なのだ。
オリジナルのままの左足は全く問題ないので形状と材質の問題なのだろう。
そこで少しでも雪をつき難くするために靴底にシリコンスプレーを吹いてみたこともあるが効果があるのかないのかは感じ取れなかった。
右足だけ雪が取れにくいのでビンディングをガンガン蹴っ飛ばすため、ヘッドのヒールピースの保護樹脂が割れてしまったくらいだ。
まあ、程度の差はあるがこのビンディングの蛍光色の樹脂は強度的に弱いらしく、同じビンディングを使っているひとはたいてい割れている。(苦笑)
代わりの部品を手に入れたので近いうちに付け替えようと思っている。
だいぶ使い込んだ板とは言え、まだまだ働いてもらわないとね。(爆)
話が横にそれたが、根本解決のためにはそもそも靴底に雪がつかなければいいのだ。
スプレータイプの簡易ワックスを塗ってみることも考えたが、効果の持続性を考えたらいっそのこと固形ワックスを生塗することを思いついた。(^^)v
さいわい、以前買ったはいいが今はほとんど使っていないベースワックスがたくさんある。
これを塗ってみることにした。
滑走前に早速塗ってみた。
効果は・・・・
抜群と言いたいところだがこの週末は春の陽気で雪がザクザクだったのでブーツの靴底に雪がつくわけも無く・・・・・(苦笑)
まあ、効果の確認は来シーズンへ持ち越しかな。(´ー`)┌フッ
ちなみに食品に始まり、あらゆるものが値上がりしている昨今だが、スキー用品も来シーズンからかなり大幅な値上がりがあると言う噂だ。
ノルディカ・Dobermanも良いのだが、やはりヘッドの乗り味になれていることもあり、古いヘッドはまだまだ使うつもりだが、いつも世話になっているショップにまだ今年モデルが残っていたので勢いで買ってしまった。(^_^;
いま使って居るのと同じ、186cm、サイドカーブR25mだ。
Dobermanと新品ヘッドの2台があれば当分GS板は事足りる。雪の薄い時期は使い古したヘッドを使えば良い。。(´ー`)┌フッ