ブレーキのエア抜き。 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

グレートパンダ号のリアブレーキのエア抜きがどうにもうまく行かず、四苦八苦していた。

 

完璧にエア抜きをした後、数時間放置するとブレーキレバーがフカフカになり、エアを噛んだ状態に戻ってしまうのだ。

 

はじめはブレーキホース内のエアが抜けきっていないのだと思って繰り返しエア抜きをしたのだがどうも違うところに原因があるようなのでまじめに調べることにした。

万が一フルードが漏れているのだとすると根本的にNGなのでまずは全てチェックすることにした。

 

キャリパー側のホースの取り付け部はきちんとしまっているし、ブリーダーボルトもOK。v(∩_∩)

ホース自体は新品を組んだのでそこは信じるしか無い。(^_^;

 

最後にSTI側のチェックだ。

ブラケットカバーをめくると内側にフルードが付いていた。(゜Д゜)

クリーナーできれいにしてからかぶせたので何処かからフルードが漏れているようだった。

 

メカ式シフトのSTIと電気式シフトのSTIではフルード用のファンネルカップの取り付け位置が違う。

左がメカ式シフト、右が電気式シフト。

黄色いまるで囲んだところのボルトを外してファンネルカップを取り付ける。

 

しかし、機械式は先端側のブラケットカバーをぺろんとめくれば良いのだが、電気式の方は付け根側のカバーをめくることになる。しかし、これがまためくりにくくて上記のボルトの上をきれいに露出させる事ができないのだ。

そこで作業性を確保するためにいったんブラケットカバーを外してみた。

 

ブレーキホースの取り付け部はマシ締めしてみたら少しだけ廻るのできっちり最後まで締め直し、次にファンネル用ボルトを確認した。

するとボルトが浮いているようにみえた。(^_^;

作業終了時にボルトを締めようとした時にブラケットカバーを指先でめくり上げながらボルトを締め込んだのだが、斜めに入っていてきちんとしまっていなかったらしい。。orz

だからO-RINGがきっちりとシールできていなかったようだ。

 

気を取り直して、3度目の正直。

カバー無しでやれば作業性は格段に良くなる。それにリアは配管が長いので、STI側からエアを抜いてもどうしても途中に残りがちだ。だから、あらかたエア抜きができている状態でさらにキャリパー側から注射器でフルードを充填し直してみた。

 

作業後、車両を立てて放置しているが今のところ、レバーの握り代は前後ともに変化なし。

今度こそバッチリと言えるところまで来たようだ。v(∩_∩)