電脳化されたグレートパンダ号だが、シフト操作はきちんと動くもののなぜか、いろいろセッティングするためのアプリ、E-TUBE PROJECTがDi2システムを認識しない。
スマホアプリでやっても同じだった。シマノの出しているストラバみたいなアプリで確認してみるとBT通信用のEW-WU111は認識しているようだが。
組付けに当たっては先人たちのブログなどをずいぶん参考にさせてもらったが、左右のSTIをつなぐ分岐ケーブルEW-JC130を省略している人は多い。オイラも当然、無駄なものはつけなかった。
だが、ネットのどこを検索してもE-TUBE PROJECTと接続できないという話は見かけない。
先人たちの配線とオイラの配線を見比べるとEW-WU111の位置が違うことに気づいた。先人たちはSTIから出たケーブルがバッテリーなり、ディレイラーなりとつながる途中に入れてある。
だが、オイラはSTIとジャンクションAの間に取り付けたのだ。
このシステムの中枢はジャンクションAのようだが、操作信号をつかさどるSTIとジャンクションAの間に余計なものが入っているため、アプリとの接続を阻害しているのかもしれない。
それならばまずはバーエンドにつけてあるジャンクションAを引っ張り出して、EW-WU111を外し、STIから来ているエレクトリックケーブルを直接ジャンクションAに接続して試してみればいいのだ。
EW-WU111はあくまでもスマホアプリで操作するためのBT接続するためだけのものだ。Di2システムの動作コントロールには関与しない。
さっそくやってみた。
バーテープをはがし、ジャンクションAを取り出した。
黄色で囲んだのがワイヤレス機能のためのEW-WU111だ。
これを外して、STIから来ているケーブルを直接ジャンクションAにつないだ。
そしてこの状態でラップトップとジャンクションAを専用充電器でつないでみた。
だが、やっぱりうんともすんとも言わない。。。orz
EW-WU111を入れていない状態でも接続出来ないのは他の部分に不具合があると言うことだろう。
こうなるとEW-WU111はどうするか。。。
いったんもとに戻してスマホのアプリで接続を再びトライしてみることにした。。。
そこではたと気づいた。
先日、スマホアプリでも接続出来なかったのは、EW-WU111とスマホをペアリングするのを忘れていたのだった。バキッ!!☆/(x_x)
ペアリングした後にアプリを立ち上げるとうまく行きそうな感じ・・・・。
しかし、ここで不具合が発生。
EW-WU111のパスキーを入力しろと出てくるのだ。
ネットで調べたところ、初期のパスキーは000000らしい。だがそれではパスキーが間違っていると怒られてしまう。
前のオーナーがパスキーを変更したのだろう。。。
問い合わせをしてみたところ、うろ覚えながらもいくつか候補を教えてくれたので試したところ、接続に成功。v(∩_∩)
イヤー助かった。
早速パスキーを別なものに変更したのは言うまでもない。(´ー`)┌フッ
無事スマホアプリで接続し、何ができるのかをみていると接続した機器の内、4つにアップデートがあると言う。
ブルートゥース経由だと時間がかかったが無事に機材のファームウエアは最新のものにできた。v(∩_∩)
カーボンハンドル内にEW-WU111を押し込んだが、自宅内で5mくらい離れてもBT接続は出来ているので通信速度が遅いことを除けばスマホアプリでの接続でも問題ない。
だが、やっぱりスマホアプリは出先などでの緊急用で自宅ではPCアプリを使って、ケーブルをつないで設定したい。もっとも設定をいじってみるのは初めのうちだけで結局何もしなくなるのだろうけどね。(苦笑)
それにしてもSM-BCR2と言う充電アダプター兼設定コントローラーをつないでもまったく認識出来ないのが謎である。
PC用の最新アプリVer5を立ち上げて接続すると、最初はちがうコントローラーを接続しろとでるのでしらべて見ると、それは最新のコントローラーであり、SM-BCR2を使うには旧バージョンのアプリを使う必要があると言う話は既報である。
そこで旧バージョンVer4を探してインストールしてみたものの、SM-BCR2をつなげとコーションがでる。
なんじゃそりゃ???
Di2システム以前にコントローラーを認識していないようだ。上述の通信用EW-WU111を外して居ても同じだったし、スマホアプリでは元々つけていた場所にEW-WU111をつけてもファームのアップデートができたのでもはやEW-WU111の接続位置は無関係だろう。
こうなるといくら調べても答えは見つからないのでシマノのお客様相談窓口に電話してみた。
すると可能性として二つあると教えてくれた。
一つはケーブルが断線しかかっている。
もう一つはSM-BCR2のファームウエアが古くてVer4のアプリでも認識出来ないのでVer3を試して見ろという。
まずはコントローラーからPCにつなぐ部分のケーブルを手持ちのものと交換してみた。USBタイプAとMicroUSBのケーブルだ。
するとアプリの起動時画面が本来の画面になり、Ver3でやると、接続してある機材バイクのタイプを選択する画面までは行くようになった。
充電はできるのでケーブルは大丈夫だと思い込んでいたがやはり何処かが微妙におかしかったのかデータ通信に対応していないタイプだったようだ。
しかし、喜んだのもつかの間。そこから先へ進めない。機材の候補が出てこないのだ。
試しにVer4でやってみると今度はSM-BCR2のファームウエアが古すぎるのでアップデートしろとでた。
それはわかっているのでVer3で試したんだが・・・・(^_^;
コントローラーのファームウエアのアップデーターがネット上にあるようなことを客相の人は言っていたがどこを探しても見つからない。
仕方ないのでもう一度客相に電話して聞いてみた。すると、SM-BCR2のファームウエアが古すぎるのだろうとのこと。
だったらアップデーターがどこにあるのか教えてくれと言ったところ、どうも単体では公開していないらしく、SM-BCR2を客相に送ってくれればアップデートしてまた返送するという。(^_^;
シマノのソフトの展開はまだまだ素人臭さが残っている感じだ。(´ー`)┌フッ
しかし、何はともあれすぐに宅配便で送ったのは言うまでもない。。
シマノの客相も電話だけでメールがないのはイマイチだが対応は悪くはなかった。だが、返送されてきたのはまる1週間後だった。(^_^;
週末にちゃりザップをしたらDi2バッテリーがそれなりに減ったのだが、これが無いと充電することも出来ないので何となく心配ではあったのだが何とか間に合った。v(∩_∩)
さて、肝心の接続だが果たしてつながるかどうか。。。
早速やってみた。
Ver4のアプリで立ち上げると、今回はきちんと認識しているようだ。
スマホとのブルートゥース接続でやるよりは速いし、安定しているのでOKだろう。
ちなみに車体をじっくり眺めてみて気づいたことがある。
最初に組み上げたあとは一度もバラしたことがなかったけど、改めてリアディレイラー・ハンガープレートをみると結構曲がっている様に見えなくもない。(^_^;
どのギアに入れているかによって見え方が変わるが、カセットスプロケット~ガイドローラー~テンションローラーのラインが垂直方向とは結構ズレている。
何度か右に倒して変速がおかしくなったのを手でグイグイ曲げ戻したからなぁ。(^_^;
ハンガープレート交換しておくかな。。。だいぶ前に買った予備を一応持っているんだよね。
フレームが海外通販で購入したものだからデローザ・ジャパンに注文しようとしたら断られたけど、海外通販で探せばちゃんとあるのだ。
純正では無い気がするけど見比べた感じでは一応使えそうだし。。。
まあ、でも見た目はゆがんでそうにみえるけどきちんと変速できているのであえて交換するまでもないかな。もうしばらく様子を見よう。
それに今は力尽くでディレイラーガードをつけているので今後は少々倒したくらいではディレイラー周りがやられることはないはずだ。v(∩_∩)
さあ、これでバッチリ。電脳グレートパンダ号のできあがりだ。v(∩_∩)