夏の長期連休の最後の2日間はもてぎでスーパーフォーミュラを撮ってきた。
もてぎは筑波よりは遠いがそれでもSUGOや鈴鹿へ行くことを考えたら移動は楽だ。高速道路を使う区間をミニマムにしていることもあり、よほどのことがない限り渋滞の心配がない点もいい。
オイラはもてぎへ行くときは東北道は使わない。圏央道の五霞インターでおりて4号線バイパスで北上する。大きな声では言えないが4号バイパスは流れが速く、法定速度をかなり上回った速度で流れているので、東北道で少し遠回りして行くのとほとんど時間は変わらない。v(∩_∩)
もちろん、オイラは絶対に先頭は走らない。かならず前に『弾よけ』を先行させて付いていくパターンだ。。。バキッ!!☆/(x_x)
ちなみにもてぎへの移動時は途中で朝飯を食べることが多い。普段はめったに・・・というかほとんど入らないがたまには牛丼屋で牛丼を食べたくなるのだ。(苦笑)
今回も安定のチー牛だ。(爆)
少し早めに出たこともあり、もてぎには8時を少し過ぎたころに到着した。今回はコースサイド駐車券を確保してあるので撮影ポイントは目の前だ。v(∩_∩)
北駐車場は使わなくなったようだ。ナスカの地上絵が・・・・バキッ!!☆/(x_x)
自宅周辺よりはいくぶん気温は低いものの湿度が高いので特にコースサイドの金網沿いにいると背後が土手になっているためほとんど風が来ないので汗ダラダラである。(苦笑)
今回開催されるレースはスーパーフォーミュラのほかには、フォーミュラライツというフォーミュラカーの入門クラスと、あとはハコのレースの3カテゴリーだけだ。あ、そうそうN-ONEのワンメイクレースもあった。
ちなみにN-ONEは撮る気にならなかったけど、レンズの焦点距離と写る大きさの確認のために何枚か試し撮りをした。。(^_^;
何せ、4月の全日本ロードレースの開幕戦でもてぎに来たとはいえ、それ自体が久しぶりだったし、4輪は数年ぶりなので撮影ポイントと使うレンズの焦点距離でどのくらいの大きさに写せるのかの感覚を忘れていたので。(爆)
S字の2ケ目をイン側から金網越しで撮ってみたが、もてぎの金網は鈴鹿の金網よりも太い上に、コロナ下での放置プレイの影響なのか、全面さび付いていることを再認識した。。
次回からは極太マジックを持って来よう。(苦笑)
SFクラスに関して言うと、今回は土日ともにレースがあるので午前中の走行はフリー走行ではなく、いきなり予選である。
予選はQ1、Q2という感じで10分、7分という時間が設定されているので撮影に集中しやすい反面、セッションの途中で移動して違う場所での撮影はなかなかに難しい。
もっとも昔のフォーミュラニッポン時代のように走行時間が何十分もあっても使えるタイヤの本数に制限があると、マシンがコースインするのは終わり間際の数分間だけという実態だったので、いまは現実的な運営になったと言えるだろう。
それにしても8耐で久しぶりに鈴鹿に行った後にもてぎへ来ると設備の格差を痛感する。
鈴鹿はきちんとメンテナンスがされていて、トイレなどもウォシュレット付きになっているが、もてぎは昔のまま。S字の自由席エリアなどはコンクリートのベンチは汚いままだし、木材で足場を作った階段はすでに朽ち果てかけているありさまだ。ヽ(´ー`)ノ ハア
マルチコース側とV字コーナー側をつなぐトンネル通路もかび臭くてすごく不衛生だ。階段も苔だらけ。コロナの影響でイベントの開催を見送っていた間に放置したままというのがありありとわかる。
おまけに土曜日は排水がうまく行かないのか、トンネルの中で水深5㎝くらいになっている場所があった。ゴアブーティのシューズだったから何とか通れたが、普通のスニーカーだったらびしょぬれになっていたところだ。
もっとも、鈴鹿は集客力がある程度あるのだが、もてぎの場合は、客が入るのはスーパーGTとMotoGPくらいなものだろう。
今回のSFもグランドスタンドでさえ、閑古鳥が鳴いていた。客が入らなければ収益も上がらず、メンテナンスに回す予算も少なくなろうというものだ。
まさしく負のスパイラルだな。。。ヽ(´ー`)ノ ハア
オイラがメインで撮影するS字~V字の間の金網沿いの部分もかろうじて雑草は手入れしてあるものの足場はかなり悪かった。まあ、8月という時期だけに余計雑草が伸びていたのだとも思うが。
果たして9月の最初の週末にはスーパー耐久を撮るためにまたもてぎ行く予定だが、その時点では手入れはされていないだろうなぁ。。(´ー`)┌フッ
ちなみに今回は4輪ということで、久しぶりにサンニッパを持って行った。まあ、虫干しを兼ねてではあるが。(苦笑)
このレンズも1型なので万が一故障したらもう修理はしてもらえない。orz
でもこのレンズの解像感って素晴らしいんだよね。
流石に手持ちで撮影するには少々重いのでまじめに一脚をつけて撮ってみた。
土曜日のレース直前に雨が降り始め、レース中は小雨レベルだがずっと降っていた。
真横からのカットだとヘイロはそれほど邪魔には感じないものの、ヘルメットにAFポイントを合わせ続けるのが微妙に難しくなった気がする。それにどうしてもサイドポンツーンのロゴに視線が行ってしまう。(爆)
絵的にはもう少し降ってくれた方がウォータースクリーンが映えるのだがちょっと雨が足りなかったかな。(苦笑)
スタートから10ラップ目くらいまで撮ったらさっさと離脱してビジホへ向かったけど。(^_^;
もてぎへ行く場合は水戸にある、とあるビジホがお気に入りだったが、今年の4月に行った際になんだか雰囲気が変わっていた。経営は依然と変わらないらしいが、フロントの位置が変わっていた。
以前はお願いすると本来は7時からの朝食を6時半に食べさせてくれるので非常にありがたかったし、値段がリーズナブルな割に朝食もしっかりしていたので愛用していたのだ。しかし、4月の時はそうした対応をしてくれる雰囲気はなかった。
さらに、今回のSFやS耐の時でさえ、料金設定が高くなってしまったのが残念だ。MotoGPやスーパーGTの時に至っては通常の倍以上の値段設定だ。
数年前から水戸市内のビジホは軒並みその傾向があったがついにこのホテルまでそうなってしまった。
そこで今回は別方面のビジホを確保した。ここはMotoGPだろうがスーパーGTだろうが、通常価格だ。数年前に一度泊まったことがあったが朝食も内容は充実している。
土曜日のチェックインの時に朝食は少し早めにできないかと相談したところ、通常は7時からだが6時50分に用意して置いてくれるというので甘えることにした。
朝の10分は結構大きい。
食事をとってからいったん部屋にもどり、歯を磨き、身支度をしてサーキットへ向かったが8時過ぎには到着できたのでまあ、OKだ。
もっともMotoGPやスーパーGTの時は入場ゲートが混雑してしまうから素泊まりにして朝は早めに出発する方が無難だろう。
結局、サーキットへは8時10分すぎくらいには到着した。
到着するのとほぼ同時にN-ONEクラスのレースがスタートしていた。クルマを停めた場所から写真は撮らずに眺めていたけど。(笑)
基本的にドノーマルなので、インに寄りすぎて縁石を踏んでしまうとそのお釣りをもらって車体がゆさゆさ揺れながらコーナリングしていくので横転するんじゃないかと見ていて気が気ではなかった。(^_^;
その後は日曜のレースの分の予選だ。
SFクラスを撮ったのは何年振りかは正確に覚えていないが、おそらくは4、5年ぶりだ。以前はドライバー保護のヘイロはまだ装着されていなかったが今回はF1同様に装着済み。
撮影していて心配したほど邪魔ではないが、S字などで正面から追い続けて少し斜めになったところでシャッターを切るようなときは、AFポイントをヘルメットに合わせながらレンズを振り続けるのだが、視界にどうしてもヘイロが入るので一瞬追い続けるのが難しいときもあった。
まあ、練習あるのみだな。(´ー`)┌フッ
日曜日はオネーサンを少し撮るつもりだったがコロナで不景気なのか、オネーサンも少なくてイマイチ盛り上がらなかったなぁ。
さあ、つぎはS耐だ。
これまたオイラの苦手なハコ。(^_^;
修行しましょう。。。ヽ(´ー`)ノ ハア