このところソニー製のBDレコーダーの調子が悪い。。。
既にそのことは既報である。
いわゆるソニータイマーか???などと考えつつも、安いものではないのでそう簡単に買い換えるわけにもいかない。
上のリンク先ではラックの扉を開けて本体を多少なりとも冷却したところ問題が解決したかのように書いてあるが、結局、そのまま様子を見たところ、まったく改善していなかった。。。orz
症状としては内蔵HDDに録画した番組を見ているときにブラックアウトするというものだ。瞬間的なときもあれば、瞬間的なものが連続するときもある。そして数秒間、ブラックアウトしたままの時もある。
色々考えてまずは本体をリセットしてみることにした。
かつて何度かしたことがあるのでリセットボタンの場所はわかっている。ボールペンの先でポチッとしてみた。
しばらく様子を見たがやはり症状は変わらないようだ。orz
ネットでしらべて見ると、HDMIケーブルのグレードというか転送速度が遅いものを使って居るとそうしたことが起きやすいという意見が多かった。
しかし、オイラが使って居るケーブルは昨日今日買ってきたものではないし、以前は何ら問題なく使えていた。
そこでHDMIのソケット部を差し込み直してみることにした。
BDレコーダーではないが、AmazonのFireTVを接続した際に、普通に挿しただけでは上手く認識しないことがあったのを思い出したのだ。その時は差し込みなおしたらOKとなった。
そこでBDレコーダー側とTV側のそれぞれをいったん抜いてからしっかり差し込み直してみた。。。
そしてしばらく様子を見たところ、どうやら直ったっぽい。v(∩_∩)
HDMIの接続部分という手のはピン数も多いせいか、意外に不安定なものらしい。
そこでこんなものを買ってみた。
クリーナーと接点復活剤だ。
BDレコーダーが2台とAmazonFireTVの本体側とTV側をそれぞれクリーナーで掃除し、ハンドブロアで余分な液体とふき飛ばしつつ、接点を乾かしてから、接点復活剤をスプレーした。
その後はまたブロアで乾かしてから接続した。
合計6ヶ所。
きちんと接続したのだが、2台目のBDレコーダーを最初は認識せず、ちょっと焦った。(苦笑)
逆に言えばそのくらい接続が不安定と言うことなのだろう。。
全てをきっちり差し込み直したところようやく全てOKとなった。
良かった良かった。v(∩_∩)