この週末はつくばサーキットへ行ってきた。
全日本ロードレース第5戦・・・とはいえ、J-GP3クラスだけであとは地方選カテゴリーばかりだ。そもそもJ-GP3クラスも第5戦と言いながら、今シーズンではまだ3レース目である。途中にSuzukaとAPで2&4があったためだ。
まあ、全日本カテゴリーが1クラスだけとはいえ、所詮オイラはリハビリ撮影だし、筑波は久しぶりなので撮影ポイントのチェックも兼ねてだから問題ない。
ちなみに筑波は本コースの方でも全長が2000mレベルでコース幅があまり広くない上に低速コーナーが多いため、転倒時にはコース上にマシンが残ることが多い。
エスケープゾーンもお世辞にも広いとは言えない。
かつて全クラスやっていたころは、コース全長が短いことが災いして、マシンの撤去やライダーの安全確保が終わる前に、また選手が周回してくるため、頻繁に赤旗がでてレースが中断されていた。
たしか、1レースで2回赤旗が出たことも何度かあったはずだ。いや、3回もしくは4回くらい出たことも合ったかもしれない。(苦笑)
特別路面が滑りやすいわけでもないのだろうが、WETコンディションの筑波は荒れることが多い。
そんなこんなもあり、数年前にトップカテゴリーのJSBクラスの開催は見送られるようになったのだが、今年はついにミドルカテゴリーのST600クラスの開催も見送られてしまった。
まあ、そんなわけで全日本格式はJ-GP3クラスのみで残りのクラスは地方選となる。
おまけに土曜日は公式練習とかではないらしく、全日本としてのタイムスケジュールは日曜日の分しか存在しない。
土曜日はそれでも各クラスの特別スポーツ走行があるので行ったわけだ。(苦笑)
圏央道が開通してからは筑波に行くのはだいぶ楽になった。以前は境古河ICで下りて行った記憶があるが、今回はナビ様が言うにはもう一つ東側の坂東ICで下りろという。確かに地図を見ると坂東ICからだと真北に向かえばすぐにサーキットに到着だ。
朝はのんびりと出かけたのだが、オイラのうちからは最も近いサーキットということもあり、9時前に到着した。(^^)v
ちょうどJ-GP3クラスの走行が始まる前だった。
それにしても9時過ぎですでに大変な暑さになっていた。背中を常に汗が伝い流れている感じだし、ズボンの中で脛を汗が伝い落ちるのがよくわかる。(爆)
ふとわきを見るとA松巨匠がいたので走行開始までの間、しばしカメラ談義。。。
やはり現時点ではR3はほぼ無敵のようだ。R7もなかなかよくできてはいるようだが。。。
値段的にはR7なら買ってもいいかなというラインだが縦位置グリップの設定が無いというのがかなり残念。その一点だけの理由で躊躇している。
R3は素晴らしいのは分かっているが、お値段も素晴らしすぎる。(^_^;
とりあえず今は従来から持っている機材で十分かな。。
この日の撮影テーマは、短めのレンズでどこまでやれば金網を消せるか?である。
1DXマーク2にEF500㎜F4をつけ、1Dマーク4にEF24-70㎜F2.8をつけてある。
朝からドピーカンなので500㎜にはドロップインのND4フィルターを付け、24-70㎜には買ったばかりの可変NDフィルターをセットした。
まずはヘアピンの外側からの撮影だ。
依然と同じく数か所は網がカットしてあり撮影しやすくしてあるが、500㎜レンズなら金網は全く気にならない。合焦距離を10m~∞にセットしてあるのも影響しているかどうかは分からないが普通に流し撮りをしている分には何ら問題なし。
静夏ちゃぁあ~ん。バキッ!!☆/(x_x)
これに対して24-70㎜の方は1Dとの組み合わせなので35㎜換算の焦点距離は1.3倍となるので31-91㎜相当となる。
まずは限界を確認するために24㎜(31㎜)でNDを目一杯効かせて絞りを2.8の開放としてみた。
四隅はケラレ、ガッツリ金網。。。。(爆)
む~ん。シャッター速度をかなり遅くしても金網は消すに至らず。
ちなみに今回つけてみたメタルフードでは四隅が見事にケラれてしまうこともわかった。爆
それでは・・・ということでテレ端の70㎜で試してみると、絞りを5.6くらいまで開けてやればある程度は消せそうなことが分かった。
このくらいだと何とか金網はほとんど写らない。v(∩_∩)
金網はボンヤリだが写ってるな。(´ー`)┌フッ
これもレタッチで誤魔化せそうなレベルだが金網は写り込んでる。ガク
J-GP3クラスの走行を撮った後は早お昼にした。
筑波のドラサロと言えばこれだ。
筑波に来たのは3年ぶりだが、ドラサロでモツ煮定食を食べたのはおそらく7、8年ぶりだと思う。
もうちょっとニンニクと唐辛子が効いていてもいいかなぁという感じだった。
早めの食事の後は次の走行まで間が空いているのでいったん車に戻り、24-70㎜レンズを70-200㎜F2.8レンズに変えてみた。撮影対象が二輪の場合、70㎜以下のセッティングではちょっとワイドすぎるからだ。
午後の撮影で70㎜にセットして撮ってみたが面白いことに同じ70㎜で撮っても24-70mmレンズよりも70-200㎜レンズの方が金網を消しやすいようだ。
最短撮影距離が0.38mの24-70と1.4mの70-200の違いかもしれない。
お昼時になっていよいよ気温が上がってきた。午後1時過ぎの場内放送では気温が38℃だそうだ。路面温度は60℃くらいありそうだ。
午後の走行ではタイヤがずるずるなのがよくわかった。。(;^_^A
2時半くらいまでは撮影していたがさすがにバテバテなのでビジホに逃げ込むことにした。
途中のスーパーで飲み物や食べるものを買い込んで4時前にはチェックイン。(^^)v
開幕戦@もてぎの時に水戸に泊まった際もいば割という県民割を使わせてもらったが、今月いっぱいまでは適用ということなので今回もありがたく活用させてもらった。6000円だが、3000円オフでさらに2000円分のクーポン券をくれた。(^^)v
クーポン券は前回同様にイオンで使えるので日曜の帰りに少し寄り道をすればOKだ。(^^)v
しかし、さんざん汗をかいたのでそれなりに水分は摂っていたとはいえ、もうヘロヘロだった。湯船にお湯を張り、しばらく使っていた。
足を高く上げると気持ちいい。(´ー`)┌フッ
午後10時には就寝。
翌朝は6時に目覚め、まったりと身支度をしてから朝飯。
大したものはないがまあ、普通においしい。
朝飯付きで実質1000円で泊まれたので超お得というところだろう。。。v(∩_∩)
日曜日も入れ込んで取るつもりは全くなかったのだが、宿からサーキットまでが近いので7時半過ぎには到着してしまった。(;^_^A
走行開始の1時間前だ。(苦笑)
まあ、まだ時間があるので昔でいうところの『激感エリア』に行ってみたところ、今日は入れるので午前中はここで撮ることにした。
かつてはカメラを持った人がびっしりだったが今回は地方選に毛が生えたようなレベルのイベントになってしまったせいか、カメラを抱えた人もせいぜい20人程度だった。
午前の走行が終わると、コース上では一般客の体験走行会みたいなのが始まった。ピットウォークのようなものがあるわけでもなく、次の草レースが始まるまで1時間ある。
この日のメインレースであるJ-GP3クラスのレースまでは2時間半もある。。。
前日同様にドラサロで涼みつつ、昼飯・・・と思ったが激混みだったので断念。。。
この時点で心が折れてしまい、さっさと帰ることにした。(爆)
途中でイオンによってクーポン券を有効活用したのは言うまでもない。
ちょうどJ-GP3クラスのレースがスタートしたころに帰宅し、灼熱の部屋の中をエアコンで冷やしつつ荷物の整理とデータの吸い上げをしながら、YouTubeでレースを見ようと思ったら、ライブ映像だけでまだ追っかけ再生というか録画は見られず、いきなりレース終了した後の結果をみてしまった。orz
ただ、なんとなくいつものレース終了とは少し様子が違う。全車両がピットレーンにマシンを停めていた。
その後、もろもろの片づけをし終わったころには録画を見られるようになっていたので、レースを見たところ、最終ラップに入ったところで赤旗中断になったようだ。だからみんなピットに入っていたんだな。。。
久しぶりの筑波での撮影だったが、アホみたいに暑すぎる2日間だった。(爆)
カメラの操作や流し撮りもだんだん身体が思い出してきた。v(∩_∩)
次のレース撮影は7月3週目の全日本モトクロス@SUGOかな。。。今週末にラリーチャレンジが渋川伊香保周辺であるらしいが、ネットで情報を探してもどこで何を見られるのかはイマイチよくわからない。。。
ま、今週末はくそ暑い中でちゃりザップかな。。。なんでも梅雨は明けてしまったみたいだし・・・・(;^_^A