11年前の東日本大震災のあと、さすがに万が一に備えて多少は準備が必要だなとかんがえて、こんなものを用意してあった。
非常持ち出しグッズだ。
リュックとして背負えるし、簡易的な椅子にもなる。
購入時には多少の防災グッズが入っていたが、それではまったく備えになっていないので自分で色々付け加えた。
今日、何の気なしに押し入れから引っ張り出して、中身を確認して見た。
主な内容物はこんな感じ。
・ラジオ付き懐中電灯
・単3、単4電池
・ライター
・マッチ
・サランラップ
・軍手
・スリッパ
・非常食料
・水
・小型コンロ
・コッヘル
・非常用折りたたみ水タンク
などなど
ひさしぶりに一つ一つ手に取ってみた。
小型コンロはもともとはバイクでのキャンプツーリングでも使えそうなので買っておいたものを入れてある。とうぜんカセットボンベもだ。
この水は非常持ち出しキットを購入したときに入っていたのものなのか、自分で入れたものかは記憶にない。
ラベルを見ると保存期間5年とある。v(∩_∩)
だが、キャップ部分の日付を見ると既に9年前の日付だ。(爆)
仮にこれが製造日だとしてもとうの昔に期限切れと言う事になる。orz
潔く、洗面所で流したのは言うまでも無い。災害時に腹でも壊した日にはとんでもなくつらい思いをすることになる。
あえて言うならば絆創膏くらいは入れてあるが、正露丸も入れておいた方が良さそうだ。(苦笑)
ひとつずつ確認していく中で謎の物体が出てきた。
手回しハンドルがあり、それを回すと小さな豆球が点灯する。
簡易型の電池不要の懐中電灯なのか・・・・???
いや、それにしては蓄電機能は無いようだ。
よく見ると豆球の横に電源アダプターとつなぐようなジャックがある。
はて・・・・・???
一緒の箱に入っていたケーブルを見てみた。
すると、携帯の各種タイプに対応するアダプターだった。これは携帯の充電器だったのだ。
しかし、全てガラケー用なのでもはや使い道はない。(苦笑)
昨日の燃やせないゴミの日にドナドナしてもらったのは言うまでも無い。(爆)
そういえば、携帯用のサブバッテリーを複数持っているので今後はそれを入れておく方が現実的だな。。。