リハビリ撮影 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

この週末はツインリンクもてぎモタスポ撮影に行ってきた。
いや、最近名前が変わって
モビリティリゾートもてぎというらしいが。

そもそもまともに撮影したのは
2018シーズン以来なので実に4年ぶりだ。持ち物の準備をしていても何を持って行くのかすら忘れている。(^_^;

それ以前にカメラの使い方も忘れているので1週間くらい前にレンズを付けて色々設定を確認したり、撮影中に設定変更する際のボタンがどれかなどを確認していた。(苦笑)
持ち物では、メモリーカードやバッテリーなどをチェックし、動作確認。

バッテリーは充電。予備バッテリーは3本あるし、かつてのように2台体制で持ち歩けば、両方とも電池切れになることはまずないので今回は充電器は荷物に入れなかった。

持ち物はざっとこんな感じ。
通常の着替えなどの身の回りのもの。
撮影機材(カメラ、レンズ、各種フィルタ、ハンドブロアー、セーム側、テレコンなど)
雨対応グッズ(雨具、レンズ用レインカバー)

念のためのセンサー掃除グッズなども追加した。

 

カメラ本体に入れているメモリーカードの容量は十分だし、予備のメモリーカードは遅くて容量の小さいものばかりなのでこれらは持っていくのは止めた。(苦笑)



朝は予定通り5時起床で身支度を整えて茂木へ向かって出発した。

昔は常磐道で水戸北インター経由で行ったり、東北道から上三川インター経由で行ったりもしたが、交通費をケチるのと所用時間は大差ないので圏央道の五霞インターでおりてそのまま4号線で北上することにしている。

ゲートオープンの時間に対して少し早すぎるので途中で朝ご飯だ。
以前もよく立ち寄ったすき屋で
チー牛。(爆)

牛丼も高くなったなぁ。(´ー`)┌フッ

8時少し前に到着したらもうゲートオープンしていたのでそのままスイスイだ。
車を停めてから機材を準備をしていたら、隣のレンタカーから写真仲間が。いやいや驚いた。かつてよく会ったメンバーには会うだろうとは思っていたがいきなりとは。(爆)

機材の準備も段取りを体が忘れているのでいろいろ手間取ったがどうにかこうにか。。。
予定通り2台体制。レンズは500㎜F4と70-200F2.8、そして念のため、24-70F2.8もウエストバッグに入れた。

観戦ゲートオープンの少し前に行くとまた別のカメラ仲間とあった。(笑)

観戦ゲートがオープンした後はメインスタンドには用はないのでとりあえずS字に向かった。

500㎜レンズには一脚をつけてあり、重量があるので肩パッドをつけたストラップでたすきに担くのが歩きやすく、かつ、機材をぶつける心配がないのだが、どうにも担ぎにくい。やけにストラップが短いのだ。

よくよく見たらストラップを付ける位置を間違えていた。(爆) 
撮影場所についてから合間に直したのは言うまでもない。

長玉で一脚仕様の時はカメラ本体につけてあるストラップは三脚座のところにつけてあるカラビナにつないでおくのは昔からの習慣だ。
機材を持ち歩いているうちにカメラのマウント部のロックが外れてしまい、カメラ本体だけをゴロンゴロンと落として傷だらけにしたことがあるからだ。

使用するボディは1Dマーク4と1DXマーク2だが、1Dマーク4にはいわゆる
プロストラップを付けてある。
1DXマーク2の方は購入時のおまけのストラップ。こちらは分厚くてゴワゴワしている。
やはり薄手で柔らかな、プロストラップと言われているモデルがしっくりくる。。

・・・というわけで週末のうちにヨドバシカメラにオーダーして入手した。(^^)v



とりあえず、ゲートからてくてく歩いて撮影場所まで移動した。まだひんやりした気温だが機材を担いで歩くと結構汗ばむ。

はじめは比較的被写体を追いやすい、コーナーのイン側からの撮影だ。


それでも久しぶりゆえにかなり苦労したけど。(^_^;

500㎜、70-200㎜ともに
ND8フィルターを入れて、スローシャッターの時でもある程度絞りを開けられるようにした。速いシャッター速度はそれほど使わないし、今は高感度性能が高いので必要ならISO感度を上げて調整すればいい。。。

気温低めだが陽射しがあるので、光量は多めだ。70-200の方はISOをうっかり上げたままにしていたこともあり、ND8ではSS1/25くらいでもF14とか言う感じだったので、金網が全然消せなかった。orz


500㎜の方はそんなことは気にせずとも金網は消せるのでひたすらリハビリ撮影に専念した。



今回はひたすらリハビリなので基本的にスローシャッターでの練習撮影だ。いろいろなカメラの操作を思い出すことも、必須メニューである。


昼からは反対側へ移動し、S字2ケ目の立ち上がりを外側から撮ってみた。ここからだとシャッターを押すタイミング次第でいろいろな絵が撮れる。


但し、マシンが左右に移動しながら手前に迫ってくるのでレンズを振るのが難しくなる。


それにしても持ち物などは懸命に思い出して忘れ物がないようにしたつもりだが、いざ、サーキットで歩き始めてから思い出すものも少なくない。


まずは靴。
重量のある機材を抱えて歩き回るし、舗装されていない場所を歩くことも多いので、ある程度ソールが固い靴でないと土踏まずがすぐに疲れてしまうことを思い出した。
今回はスニーカーだったのでかなり疲れた。ヽ(´ー`)ノ ハア


それからFMラジオがあると場内放送が聞けるので便利なことを思い出した。

久しぶりと言うこともあり、早めに撮影を切り上げてクルマのところに戻ると、クルマの側面に傷が付いていた。

隣の赤い車の三人組だな。(-.-#)

持っている荷物をぶつけたのだろう。。。くっそーっ!!

しかし、既に横のクルマは居なくなっていたし、どうにもならない。

 

大人しくビジホへ向かった。水戸市内の以前もよく使っていたホテルだ。

 

いつもは北ゲートからのルートだったがこの日は南ゲートからの最短ルートをナビに案内させて大人しくそれに従ったら、ガッツリ市内を走る羽目になった。orz
相変わらず水戸市内は走りにくい。(´ー`)┌フッ

 

ビジホに入る前にコンビニで弁当を買い、シャワーのあとは早めの晩飯&画像チェック。。。v(∩_∩)

 

食後も画像確認をしながら晩酌したが、久しぶりの撮影で疲れていたので落ちた。(爆)

 

翌朝は曇り空。

あさめしはガッツリ。

 

このビジホを愛用しているのは朝ご飯が充実しているからだ。v(∩_∩)

 

サーキットに向かう道は以前良く通ったルートを思い出すために、少し遠回りになるが北ゲートを通過するコースで行ってみた。

このルートだと途中にセイコマがある。

ここでしか買えない、セイコマオリジナルを買い込んだ。v(∩_∩)

 

山わさび味がなかったのが残念。(爆)

 

到着後、まずは昨日と同じポイントへ。

短いレンズでの金網消しのための限界値を探るためだ。前日はND8フィルターだったが日曜日はND16を使い、かつISOも50まで下げてみたところ、絞りもかなり開けられたので少なくとも200mm(35mm換算で260mm)ではこのくらいのセッティングで金網越しでも何とかなることがわかった。v(∩_∩)

 

お昼時にピットウォークがある。土曜日は行かなかったが、日曜日は行ってみた。

久しぶりにきれーなおねーさんたちにいやしてもらった。バキッ!!☆/(x_x)

 

 

ちょっと寒そうだったのがかわいそうだが。(苦笑)

ギュットシテアゲテ、アタタメテアゲタカッタ・・・・バキッ!!☆/(x_x)


ピットウォークでひと通り見て回ったあとはまた撮影ポイントに戻ろうと歩き始めたら、ポツリポツリと雨粒が落ちてきたため、いやな予感がしたので雨雲レーダーを確認した。

 

 

おうっ!! なんてこったい。。。

前日がいい天気だったこともあり、この日は曇りがちとは言え雨の心配は無いと信じて雨具は全て車の中だ。バキッ!!☆/(x_x)

 

仕方が無いので急いでクルマに戻った。

そこで雨具と機材用のレインカバーを出そうと思ったところでどっと疲れが出て心が折れた。(爆)

 

ま、今日はこんなモンで勘弁してやるか・・・・。

そんな仏心が・・・・・バキッ!!☆/(x_x)

 

大人しく帰路につくことにした。(´ー`)┌フッ

 

4年ぶりの撮影はなかなか楽しかった。

 

ただ、忘れ物などはともかくひとつだけ気になったのは、1DXmark2の縦位置のジョグダイヤルがまともに反応しなかったこと。

通常ならば左右どちらに回しても、撮影パラメータが増減するのだが、反応しなかったり、同じ方向に回しているのに増えたり、減ったり・・・・???

 

これは早いうちに修理に出すしかなさそうだ。。。orz