グルーガンと整理棚とLED電球 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

今回の断捨離整理の中で、キッチンのシンクとコンロの下に棚を導入したのでキッチン周りがだいぶスッキリした。

 

取っ手のとれるフライパンやミルクパンなどはコンロ下に整理棚を使って入れるようにした。

だが、間仕切りワイヤーは軽く嵌めてあるだけなのでフライパンをとりだすときにちょっとあたっただけではめ込んだところが外れてしまい、調子悪かった。

はじめは面倒なので養生テープを貼ってみたが、保持力が不足していて結局、役に立たず。。。orz

 

そこで接着してやろうと思ったのだが、手持ちで適当な接着剤が無かったことと、あまり溶剤のニオイがプンプンするタイプのものは使いたくない。

手持ちのものをいろいろ思い出しているうちに、グルーガンで軽く固めてやるのが良さそうに思えたので早速やってみた。

 

赤丸で囲んだ部分の底皿の側面からワイヤーが刺さる構造なので、刺さった足の両サイドをグルーガンの樹脂で固めてやった。v(∩_∩)

そこそこの保持力はありそうなのでこれで行けそうだ。v(∩_∩)

 

それと整理整頓とは関係ないのだが、住居に関する細かい不具合も出てきた。

 

夜中に目覚めてトイレに行ったときに、スイッチを入れた瞬間にバチッと言って電球が切れた。

日曜の夜中のことだ。

翌朝、電球を外してみると、昔ながらの電熱球で40ワットのものだった。何せ切れたのが月曜日の明け方。

さすがに平日に電気屋まで買いに行く時間はなかなかとれない。

・・・・とは言え、トイレが薄暗いのもなにかと不便だ。

そこで我が家から200mの距離にあるローソンに行って来た。

 

さすがにコンビニも電球は置いてあるものの、ワット数違いなどは無く、しかも今時のLED電球だけだった。

60ワット相当。

 

ちょっと明るすぎるかなとも思ったが背に腹は替えられないので大人しく買ってきた。

しっかし、恐ろしく高い。。。電気屋で買えば半値くらいで買えるんじゃね??ってくらいの値段だった。

 

 

しかし、昔のLED電球は水銀灯じゃあるまいし、スイッチを入れてから数分経たないと本来の明るさが出なかったが、今のものは瞬時に明るくなる。

トイレの中が実に明るくなった。(爆)

 

まあ、これなら掃除するときにも細かいところに目が行き届いていいかもね。(´ー`)┌フッ