サドル沼ふたたび・・・??? | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

盆栽キング号にはスペシャライズドのパワー・エキスパート・サドルがつけてあった。

ショートノーズタイプだ。幅は広めの155mm。

 

グレートパンダ号にも同じものをつけてあったのだが、昨秋に少し走り回ったときにイマイチフィットしなかったので違うものに交換してしまった。

 

盆栽キング号は最近は長い距離というか長時間乗ることがほとんど無いので判断するのは難しいのだが、先日、在宅勤務の運動不足解消のため、朝の内に15kmほど走ってみたところ、わずかに違和感を感じた。

このちゃりにはもともとはセライタリアのMAX SLR Gel スーパーフローというサドルをつけて居た。幅は145mmのものだ。通勤メインだったがトータルで3000km以上乗ってもこのサドルで特に問題は無かった。

しかし、一時の気の迷いと言うべきか、なぜかショートノーズにしたくて仕方ない時期があったため、スペシャに交換してみたのだった。(苦笑)

幅に関しても広いものを試して見たくて155mmというものにしたというわけだ。(^_^;

 

今現在、セライタリアのMAX SLRは通勤用の銀ぎつね号につけてある。これのノーマルのサドルはイマイチだったので手持ちの中からいくつか試して見た結果、これが一番フィットしたのだ。

 

同じように考えれば盆栽キング号もまたMAX SLR GELにすればいいのだが追加購入に踏み切る前に手持ちのサドルの中で一度も試したことのないものがあることに気づいたので、付け替えてみた。(^_^;

fabricというブランドのサドルだ。コスパがいいと評判だったのでためしに買ってあったが実際に乗ることもなく、パーツ箱の肥やしになっていた。

週末はまだスキーばかりなので長い時間のる事は出来ないが明日にでも、近所を少し走ってみよう。10kmくらい乗ればある程度はわかるはずだ。

このサドルは穴あきタイプではないので、オイラの場合、長時間ライディングをするとおち〇ち〇の付け根がしびれてくるかもしれないが。(苦笑)

 

・・・とここまで書いた数日後、10kmほど走ってみた。

 

今までは穴あきタイプでないとおち〇ち〇の付け根が圧迫される感じがあってイマイチだったのだがこれは悪くない。

座面がラウンドしているので座骨のあたりもソフトな感じだ。悪くはない。

ただし、わずか10kmの街乗りだ。長い距離を乗った場合はどうなるか・・・

 

上述のようにもともと盆栽キング後にはセライタリアのMAX SLR GELをつけて居た。1年以上は通勤ライドで使ったはずだ。

そして、今後のちゃりとサドルの組み合わせをいろいろ考えて、結局、銀ぎつね号につけてあるセライタリアとfablicを交換することにした。(苦笑)

fablicは良くも悪くも目立たないサドルだ。地味というか、安っぽいというか。。。(苦笑)

買い物などでスーパーなどに駐める機会の多いミニベロだけに、防犯上のマッチングはいいように思う。(苦笑)

その地味な外観がミニベロにはマッチしているのだ。

 

少し乗った感じではケツとのフィットも悪くなかったのでこいつは通勤用として活躍してもらおう。

 

そして盆栽キング号はやはりセライタリアがしっくりくる。

イタリアのフレームにはイタリアのサドルが似合う。。

 

交換後、また10kmちょっと走ってみたがやはりこのサドルの方がしっくりくる。座骨が当たる部分はfablicよりは少し固めだが全体としてはこのサドルの方が長時間のライディングにもフィットする感じだ。v(∩_∩)

 

このサドルはそこそこ使い込んでいるのでよく見ると、内股がこすれるところに使用感が漂っている。(爆)

 

それにしてもサドルはずいぶん持っている。そろそろヤフオクででも売りに出すかなぁ。