盆栽キング号・・・ | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

盆栽キング号のリアタイヤがすでに終わっている件は既報である。

 

どうしたものかと迷ったが、予備のタイヤも持っているので潔く交換することにした。

今までのタイヤはグラベルキングのスリックタイプ。

そして予備で持っているタイヤはもろにブロックパターンのシクロクロス用タイヤだ。

まあ、いいさ、とりあえず脚が立っているだけでいいのだからなんでもいい。(´ー`)┌フッ

 

ごく普通のクリンチャーだからタイヤ交換なんてあっという間だ。

ただし、チューブが古いタイヤに張り付いていてはがすのには少し神経を使った。(苦笑)

乱暴にはがしてチューブに穴が開くと面倒だからね。

タイヤパウダーを持っていたはずだが工具箱の中に見当たらなかったのでそのままで新しいタイヤに押し込んだ。

やはりチューブが伸び気味なので押し込むときにはねじれたりしないように注意したのは言うまでも無い。

タイヤのビードをはめた後はよく揉んで噛み込みを防止するのも忘れてはいけない。(苦笑)

 

仕上げはシュポシュポとフロアポンプでエアを入れればあっさりビードも上がり、完了だ。

もともとがシクロクロス用のフレームだからこの手のタイヤがよく似合う。

街乗り用に装着してある前後フェンダーとリアキャリアを外せばもっとカッチョいいのだがそこは実用性重視だからこれでいいのだ。

今履かせているzondaはクリンチャーホイールなのでチューブレスには非対応だ。欲を言うならば、チューブレス対応のホイールに交換してチューブレスタイヤで運用したいという思いはある。(^_^;

 

でも、QR9x100、9x135に対応しているホイールはあまり選択肢がないんだよね。FulclumのホイールだとアダプターでスルータイプにもQRにもなるタイプが有るようだが、まあ、わざわざ買うほどでもないかな。(´ー`)┌フッ

 

 

 

しかし、本気のブロックタイヤだけに舗装路を走るときのグリップは全く当てになりそうもない。

 

気をつけて走るようにしようとおもう。

ま、どのみち、緊急事態宣言が解除になってもすぐに100%出社にはならないはずだ。

第一、チャリ通勤ならば銀ぎつね号も有るから問題ないのだ。(´ー`)┌フッ

 

ちなみにオイラの済む地区では自転車のタイヤは燃やすゴミとして出せるようなので古いタイヤは当然処分だ。v(∩_∩)

 

話は違うが近所のスーパーまでちょっと乗ってみた。

中央部のブロックは割と密度が高いせいかそれほどごつごつする印象はない。ブロックパターンがトレッド面の剛性を下げているからだろうが、乗り心地は結構いい。v(∩_∩)

ま、グリップの絶対値が高くないのは間違い無いのであくまでも街乗りでの安全速度を守る感じだな。(´ー`)┌フッ

 

サブブレーキをつけてから時間が経ち少しはエアが上がってきたのか、レバーフィールが数回握る間に徐々に変化する。

そこで今度こそ、きっちりとエア抜きをした。v(∩_∩)

 

前後ともに98%のできというところだろうか。(苦笑)

 

まあ、若干ぐにゅ感は残るもののレバーストロークの変化はごくわずかになったのでこれでしばらく様子見だ。