オイラはちゃりを3台持っている。
ひとつはインドからいま船便で輸送中の盆栽キング号。
チネリのジデコというシクロクロスフレームで組んだちゃりだ。
ふたつ目は今、通勤で使っている銀ぎつね号。
ターンのヴァージュX11というミニベロ。
そして3つ目はグレートパンダ号。
デローザ・Idolディスクだ。
ターンは普通に完成車を購入したが、チネリとデローザは海外通販でフレームを買い、自分でパーツを集めてくみ上げた。
少し前に友人がマシントラブルに見舞われたという話を聞いた。FBに投稿した写真を見る限りでは、走行中にリアディレイラーハンガープレートが折れたようだ。そしてRRディレイラーがブラブラになってしまったためにリアホイールに巻き込んでしまい、スポークも逝ってしまったらしい。
明日は我が身。。。(^_^;
チネリはフレーム購入時に予備のハンガープレートがついてきたので問題ないが、デローザはスルーアクスルだし、予備を買おうにもそこいらで売っていそうな感じがしない。
そこでダメ元でショップ経由で取り寄せが出来ないか聞いてみた。デローザ取扱店に問い合わせをしたのだが、パーツ購入のためにはフレームの登録番号が必要だという。
やはり・・・・
正規代理店経由かどうかを確認しているのだろう。。。
ダメ元で登録番号をショップに連絡したが、輸入元からその番号の登録はないので販売できないと言われたそうだ。
海外通販で購入したフレームはイヤーモデル切り替え時の在庫を購入したので定価の半値だった。これを正規代理店が輸入しているモノを購入するとフレーム単体ならば定価のところがほとんどだろう。差額でコンポ代がまるまるでるくらいだ。(^_^;
割引をするショップでも完成車ならば割引の余地はあるがフレーム単品では無理だろう。。。
オイラの拙い経験からすると、ホイールを始め、いろんなパーツを自分の好みに変更していくと、完成車で購入した場合は、ほとんどが無駄になってしまう。。
そんなこともあり、自分ですべて好みのパーツを使ってくみ上げたのだ。
ま、いずれにしてもこういう事態は想定した上で、自己責任での個人輸入だ。(´ー`)┌フッ
ま、それでもハンガープレートはある意味、消耗パーツだ。落車すれば一発で逝ってしまうことは良く有ることだろう。。。
そこでネットで色々検索しているうちにようやく部品の型番を見つけ、その型番で検索したところ、海外通販サイトで取り扱いがあるのを見つけた。v(∩_∩)
それが昨日届いた。
台湾からだ。
箱の中にはプチプチにくるまれた物体がぽつんと・・・・・(苦笑)
中身はOK。
本体の値段よりも送料の方が高くついたがまあ仕方ない。
これの出番は無い方が良いのだが。
今日は気温こそ低いモノの朝には雨が上がっており、9時くらいには陽射しも出てきたので軽く走ってきた。
いつもの牧場でアイスを食べるのも忘れない。(´ー`)┌フッ
朝10時まえに出発したのだが、腕はかなりひんやりだった。それでも身体が温まる頃には陽射しの助けもあり、半袖&短パンで問題ないレベルだった。v(∩_∩)
川沿いの平地のみ約50km。
帰宅後は先日購入した、チェーンディグリーザー兼オイルを使ってみた。
クリーニングのための道具も新しく購入した。
以前はこのセットを愛用していた。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08CCJ19NY/ref=pe_5765152_405830372_em_1p_2_im
AZのクリーニングキットだ。値段と内容のバランスからいってコスパ的には優等生だ。実用上も問題なかった。
ただし、チェーンを廻しながらクリーニングするときに引っかかって廻しにくかった点がイマイチ。
値段を考えると文句は言えないが。
いずれにしても以前のモノはインドに赴任する前に手放した。
そこで今回は評判の良い、パークツールの物を買ってみた。
AZの単品と比べると3倍以上の値段だ。(苦笑)
だが、結論から言うと、はるかに使いやすく、パークツールの方が断然優れている。
あとは、以前はディグリーザーで洗ったあとは、水でディグリーザーを洗い流してから、給油するという手順をとっていたが、今回はクリーニングと給油が同時に出来るという怪しげな物を買ってみた。(爆)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00FOCL74W/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
この手の万能を謳うタイプの商品はあまり信用しないことにしているのだがこれ、けっこう良さそう。。。
今まではディグリーザーのあとの水洗いでスプロケ周りや床が真っ黒な水ですっごい汚れたのでウエスを敷いて置いたり、あとの拭き取りが大変だったが、この万能タイプはそこそこの粘度があるので汚れた水や油をまき散らさずに済むのが素晴らしい。v(∩_∩)
速乾性だからすぐに走れるらしいし、潤滑性能に懐疑的な人はさらにこだわりのオイルを垂らしていって仕上げれば完璧だ。(´ー`)┌フッ
オイラはレースをやるわけでもないのでこれで充分。
ただし、Amazonの値段でもまあ許容範囲だが、本家のHPを見ると本来の値段は約半値・・・・
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=AU110
仲間と数をそろえて購入するなら本家のHPからの直販の方がはるかに安いぞ。。。
ま、1L缶を買うと、20回弱はつかえるのであまり目先の損得でまとめ買いをしすぎても仕方ないけどね。(爆)