8月の第1週に今のアパートに入居して、はじめはテレビなしで当分は過ごそうと思っていた。
しかし、やはりニュースくらいは見たいなと思って19インチの小さいテレビを買った。インドのアパートにおいてある55インチのテレビが無事に戻ることを期待して、それまでのつなぎだ。
だが、今のアパートは共同アンテナは地デジにしか対応していないらしく、BS、CSは映らなかった。
J-comが入っているらしく、さんざん売込みの電話が来たが、煩わしいし、そもそもそんなにテレビは見ない。プロバイダは昔から朝日ネットを使ってきたからJ-comでアドレスをもらうニーズもない。そしてインドに居る間も使っていたasahiネットのメールアドレスを継続使用するために今度のアパートでも朝日ネットの光回線を契約した。
おかげでネット接続はだいぶ快適になった。
そんなこんなでテレビの対応をどうしたものかと考えていた。テレビは基本的にニュース番組とあとJsportsが見られればいい。
地デジでニュースは見られるとして、Jsportsを見るにはBS放送の受信設備が必須となる。
今更ベランダにBSアンテナをつけるのもなぁ・・・
あるいはパソコンでオンデマンドで見るという選択肢もあるがそれもいまいち。今は小さいテレビだがいずれ55インチが戻ってくればやはりスポーツはでかい画面で見たいし。
色々調べていたら、朝日ネットが提供するひかりTVというのがあるのでそれを申し込んでみた。
だが、順序が逆だが申し込んでからひかりTVというものを調べてみるとどうもややこしい。光信号で送られてくるものをデコードするだけではなくひかりTV専用のチューナーが必要だというのだ。
訳がわからないので色々しらべて見た。
「フレッツtvとひかりtvの違い」で検索するとこのサイトがヒットする。
で、上のサイトを見ても結局なんだかさっぱりわからない。。。はあ
だが、いろんなサイトを見てもわけがわからないので朝日ネットのサポートに問い合わせをしたところ、オイラが申し込んだものは「ひかりTV」ではなく、「光回線をつかって通常のテレビ用の信号をおくるもの」だという。。。要するにNTTが提供する「フレッツTV」を光回線で提供するのだが、それらをワンパックで朝日ネットがやっているというものだそうだ。
契約先が朝日ネットだというだけで、実質的にNTTのフレッツひかりをつかってフレッツTVを見るということだったらしい。
そんでもってその名前が
asahiネットひかりTV
名前がまぎらわしすぎっ!!(怒)
まあ、結果オーライでテレビ本体のチューナー機能で番組を受信できるということなのでOKだ。衛星用アンテナだと荒天時に画像が荒れたりすることがよくあったがそれもほとんど起きないだろう。(^^)v
だが、問題はそのNTTが工事に来てくれないと受信できるようにならないという話だった。
申し込みから1週間以上たってからようやく工事予定日の連絡が来たのだが、工事予定日は申し込みから実に1ケ月後だった。Orz
その間はひたすら地デジだけで過ごしたが、数日前にようやく工事が来た。
はじめにNTTの人間が来て、「あとからテレビの人間が来ます」とかわけのわからないことをいう。。
施工会社?が違うのか???
まあ、それならそれでもいいのだが結局のところ、工事の内容がひどすぎた。
NTTの人間がやったのはテレビのアンテナ用の同芯ケーブル端子のあるONUに交換しただけ。
※ONUってのはいわゆる光モデム。光信号をデジタル信号に変換するものだ。
そしてNTTの人間が帰ってから10分ほどで今度はテレビ担当というおっちゃんが来た。
この親父はごにょごにょいらんことをやたらをしゃべるじじいでしかも、このご時世に他人の家に入り込むのにマスクもつけてやがらない。
そして、そのくそ親父がやった作業は壁のアンテナ端子にさしてあったテレビのアンテナケーブルをONUのアンテナ端子にさしただけ。。。
はあ???
って感じだ。
そして勝手にテレビの設定を見ていたが、別に初めて買ったテレビならいざ知らず、そんなのはとっくに終わっているんだよ。
これはNTTの流れで旧態依然とした分業といえば聞こえはいいが、昔からの既得権益による無駄仕事そのものだろう。
まあ、とりあえずBSもCSもつながるようになった。(^^)v
以前もスカパーを利用していたので早速スカパーの契約ページからオンラインでB-CASカードの番号を登録して、Jsportsパックと日テレG+の個別契約をしたのは言うまでもない。
日テレG+はMotoGPを見るためだけだし、今年は公式HPでの動画配信サービスの契約をしているので迷ったが、ま、この際だから契約することにした。
30分もしないうちに受信可能になったのでその日からは主にJsportsでいろんな番組をながら見し始めた。
ツールドフランスやほかの自転車レース、モータースポーツなどなど。。。
だが、ようやくつながるようになったところで気づいた。。。テレビ本体のチューナーで番組を受信しているので、例えばある番組を録画しているときにほかの番組を見ることはできない。。。
テレビ本体にUSB接続しているHDDはあるのだが、これでは使い勝手が悪い。特にJsportsは全部で4チャンネルあって観たい(もしくは録画したい)番組が被ることはしょっちゅうだ。
インドのアパートには3チューナーのBDレコーダーがあるがそれが戻ってくるのは年明けだろう。。。orz
しばし悩んだが、ネットで調べると以前に比べると複数のチューナー機能のあるレコーダーがずいぶん安くなっている。
テレビはともかくレコーダーならもう一つ持っていても困ることはないはずだ。
そう考えて結局ひとつ買ってしまった。3チューナーでHDD容量は1TB、BD付きだ。
このモデルは非常にコンパクトでいま暫定でテレビ台にしているワゴンに設置するにも特に問題ないくらいコンパクトなのが気にいった。
丸で囲ったのがHDDレコーダー。従来の製品に比べて厚みは増しているが幅は大幅にコンパクトになっている。
ただしコンパクトすぎてテレビの脚がはみ出ている。(爆)
その下の籠の中に収めようとも思ったのだが前後の幅が合わず入らなかった。(^_^;
誤算だ・・・・・orz
この週末にでも適当なモノを見繕ってこよう。。
これでこの秋はモータースポーツ三昧できるし、もうすぐ開幕するワールドカップアルペンスキーも録画できる。(^^)v
まあ、テレビが小さいのはご愛敬だな。(爆)
キャスター付きワゴンにのせてあるし、軽いので移動も片手でできるから見るときだけ近くに持ってくることで当面は乗り切るとしよう。。。(´ー`)┌フッ