13ヶ月ぶりのちゃりザップ??? | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

8月16日。

アパートへの入居から始まり、ドタバタだった夏休みが今日で終わる。

 

まずは朝のお約束。

特に問題なし。

血圧くんと体重くんもまあ、何とかOK。v(∩_∩)

 

そうそう、朝と言えば昨日のやっつけ仕事で日除けをつけた出窓だが、いい感じだ。v(∩_∩)

見た目は悪いが陽射しの弱い季節になったらすぐに外せるというメリットがある。初めはフィルムを貼ってしまうことも考えたのだが、貼るのが面倒だし、なんと言っても一番暑い季節に合わせて濃い色にしてしまうと冬場が薄暗くてイケない。(苦笑)

ま、当面はこれでOKだな。

そして出窓のスペースは結構温度が上がるのでへたなモノは置けないと思って居たが、空き缶やペットボトル置き場にしてしまうことに決定。(爆)

白いプラスティックboxにはまだ何も入っていない。予備のティッシュとかそういうどうでもいい物を入れておく感じかなぁ。(´ー`)┌フッ

 

朝飯のあとは例によってネットでニュースを拾い読み。

しかし、会社のスマホのテザリングはデータ上限を迎えたため、もうつかえないので自分のスマホのテザリング。仕事用iPhoneよりも通信速度が幾分速いのはいいが、オイラ、普段はほとんど使わないからデータ量がそれほど大きくない契約なんだよなぁ。アパートのネット環境が整うのは19日の水曜日の予定だ。

それまで節約して使わないと・・・・・(^_^;

 

そんな感じでちまちまとニュースを見ていたのだが、ふと思い立って、光モデムに自前のWi-Fiルーターをつないでみた。

そしてパソコンを見たら、もう電波飛んでるじゃん。v(∩_∩)

元々使っていたスマホ、泥タブとノートPCは既にパスワードを記憶しているのでそのままで接続OK。

仕事用iPhoneと仕事用のノートPCそして、iPodにパスワードを入力してやった。

2GHzと5GHzの両方設定してやった。

 

試しに両者の速度を測ってみるとこんな感じだった。

 

5GHz

 

2GHz

 

5GHzが思ったほど伸びないがそれでも体感上は十分な速度だ。

この間までいたビジホなんてヒト桁Mbpsだったモンなぁ。ヽ(´ー`)ノ ハア

 

まったりしてから、ごくごく軽~く、ちゃりザップ。

グレートパンダ号での身体慣らしだ。

1年ぶりに荒サイに入ろうと思ったらなんと工事中で迂回せよとのこと。

 

まあ、1年ぶりのパンダ号の感触を確かめながらのんびり走り、いつもの牧場でアイス。v(∩_∩)

 

久しぶりのロードバイクだがほとんど違和感はなかったかな。v(∩_∩)

 

ミニベロである銀ぎつね号と比べると走り出しは明らかに軽いし、加速もいい。さして踏んでいなくても貧脚なりの速度は維持できる。

 

これはやはり転がり抵抗の差が大きいとしか考えられない。タイヤサイズが20インチと27インチ。周長は直径に比例するので1.35倍。

逆に言うと同じ速度で走っているときの銀ぎつね号のホイールは1.35倍の速度で回っていると言うこと。ハブのベアリングはそれだけ速く、かつたくさん回転しているわけだからこの転がり抵抗の差は大きいはずだ。

実際に脚を止めたときにパンダ号はほとんど車速は落ちずに慣性力で進むが、銀ぎつねはすぐに速度が落ちる。

もちろん、ベアリングの品質などの差もあるはずだ。

 

昼前には帰宅し、家の中の整理グッズなどもろもろの買い出しに、青ガエル号で出かけた。

取りあえず、不具合は無さそうだ。v(∩_∩)

 

4時過ぎに帰宅し、家の中の整理をしつつ、ちょこっとだけ料理。

 

カボチャの煮物。

パンダ号を届けてくれた友人のうちで栽培したものだそうだ。パンダ号を持って来てくれたときに差し入れでいただいた。v(∩_∩)

いつものようにちょーテキトーな味付けだが、味を見ながら煮込んでいき、美味しくできあがった。v(∩_∩)

ほくほくのカボチャって美味しいんだよね。

 

カボチャの他にブルーベリー、トマト、キュウリもいただいた。

ブルーベリーはそのまま冷凍保存。

キュウリは味噌をつけて囓る感じだな。v(∩_∩)

 

ネット回線がつながったお陰で今夜はMotoGP観戦が出来る。

朝のうちだけとは言えそこそこ汗をかいたので味噌が旨い。v(∩_∩)

 

さ、明日は仕事。密を避けるためには電車ではあまり行きたくはないかなぁ。行きは時間を1時間ずらせばいいが、帰りはどうにもならないだろうなぁ。渋滞するかも知れないが、青ガエル号で行くかなぁ。。。