帰国後65日目を迎えた。(インド・ハリヤナ州のロックダウン開始からは通算81日目)
実は1月末から2月の初旬まで約2週間にわたって一時帰国していた。
健康診断のための帰国だった。
当時、日本ではクルーズ船のコロナ感染者の話題で持ちきりだった。そして滞在中に使い捨てマスクがあっという間に店頭から消えた。
だが、当時、インドではまだ感染者が数名という段階だった。
そして日本の状況がどんどん悪化し、まだインドはそうでもないという4月の初旬にコロナ疎開で日本に帰ってきた。(苦笑)
インドの場合、大都市だろうと医療体制がとんでもなく脆弱なため、コロナ以外の病気であっても万が一体調を崩したときにまともな医療が受けられないというのが理由だった。
ただし、当時はコロナに関して言えば日本に帰る方がよほど危険だよなぁと正直思って居た。
だが、今や、日本は終息の方向に向かいつつあるが、インドは拡大の一途である。(^_^;
ま、そんな感じなので今回のコロナ疎開は1ヶ月の予定だったのだが既に2ヶ月経過し、飛行機が飛ばないので3ヶ月は確定している。orz
今日も前置きが長くなってしまった。(爆)
あさのお約束の検温ももうすっかり習慣づいてしまった。(苦笑)
血圧も特に問題は無い。まあ、相変わらず高いのは高いのだが。(´ー`)┌フッ
今朝は7時過ぎからメール処理などをしていたのだが、途中でパソコンの調子がおかしくなり、PC仕事が一切出来ない状況に陥ってしまった。(^_^;
再起動とか、自分で出来ることは試したが埒があかないので諦めた。(爆)
会社の仲間に依頼してあとは待つだけだ。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
そうこうしているうちにお昼の散歩の時間が来たため、ブラブラ。
風が気持ちいいが湿度高い。
さてさて今日の昼飯はどうするかなぁ。。。なんて思って居たら、久しぶり?にラインから大戸屋のお得情報が来た。v(∩_∩)
当然、迷う余地もなく、またまた大戸屋のワンコイン弁当だ。
今日の弁当はほっけの塩焼きと鶏の竜田揚げ。
美味しゅうございました。v(∩_∩)
そうそう、弁当を買いに行ったついで寄ったスーパーではもうマスクがたくさん売っていた。
イオンでもトップバリューブランドで50枚1980円(税別)で売っていたし、あちこちで50枚入りが1500円とか1600円という感じ。
2000円くらいのものもあれば、30枚で1200円とかも有る。
本格的にだぶつき始めた感じ。(´ー`)┌フッ
おまけに消毒用のハンドジェルもようやく店頭に並び始めたようだ。
100円ショップではまな板を買ってきた。v(∩_∩)
これでビジホでトマトを切ったり、刺身を切ったりも出来る。v(∩_∩)
午後もまだパソコンがへそを曲げているので仕方なく、英語のお勉強だ。
適当に選んで買った教材だが、結構気に入っている。
キクタン(聞く単語)というくらいでどちらかと言えば語彙力を強化する教材なので、まるっきり語彙がないオイラにはちょうど良い。
かれこれ2ヶ月、しつこく聞き続けてきているお陰で、(書いてある文章の意味はだいたい覚えてきたこともあり)英文も最初に比べればだいぶ聴き取れるようになってきた。v(∩_∩)
ただし、集中力ゼロなので自前のパソコンでネットニュースなどを見ては、ちょこっとだけお勉強をして、また生あくびが連発するようになると、再びパソコン遊びという感じだが。
バキッ!!(-_-)=○()゜o゜)アウッ!
ま、今日はそんな一日だった。
そうそう、夕方これが届いた。
サーモスが販売している、チャリ用保温保冷ボトルだ。
クソ暑いインドで使ってもいいかなと思って買ってみた。
一番のポイントは飲み口がカバーされていること。
インドの道には聖獣ウシ様の忘れ形見がそこら中に巨大なせんべいのようになって落ちている。砂や埃もすさまじい。
もちろん、大気汚染も。。。。
だから飲み口がむき出しのボトルを使うのは抵抗があるのだ。(´ー`)┌フッ
もちろん、冷たい状態を維持し続けて、冷たい物が飲めるというのはクソ暑いインドではかなり大きなポイントでもある。
街中ならば冷やしたペットボトルの飲み物を売っている屋台もあるが、オイラが走る辺りは何もない。。。
せいぜい20kmくらいしか走らないが、飲み物は持参しないとまじで命がヤバい。(苦笑)
まあ、そんなことを想定して買ってみた。
もちろん、インドに帰るまでは毎日の散歩の時に冷たい物を少しずつ飲めるというメリットがある。v(∩_∩)
本日の散歩距離:7.26km
さ、早く寝よう。。。