インドでは元英国領だった影響なのかはわからないが、圧倒的に紅茶が主流である。
チャイやブラックティーを飲む機会も多いし、紅茶でもおなじみのダージリンよりはアッサムの方が市民権を得ている感じ。そして生姜テイストのチャイも多い。
実際にスーパーに行くと紅茶?売り場が実に充実している。
日本でおなじみのリプトンのティーバッグもあるにはあるが、むしろ茶葉だけで売っている物の方が多いし、値段は圧倒的に安い。
だからオイラも出勤前の時間が無いときはティーバッグで、週末などは茶こし?で紅茶を飲むことが多い。
ちなみにオイラの住むグルガオンという街は日本人が多いせいか、グリーンティーも売っている。おなじみのリプトンのティーバッグタイプが使いやすいが、気をつけないとフレーバー付きの日本茶が当たり前のように売っている。(苦笑)
オイラもアッサム、ダージリン、オレンジペコ、アールグレイ、そしてグリーンティとインスタントコーヒーを常備している。
ちなみに紅茶の種類と違いがあまりわからないのでしらべて見た。
さらにインドでは一般的なチャイのことは知っているつもりだったが、ブラックティーというのは知らなかったし、スパイスの入ったチャイ(マサラティー、マサラチャイと言うらしい)もあるのでこれについても。。。
http://www.verygoodtea.com/teapage/tea/000069.html
https://www.olive-hitomawashi.com/column/2019/03/post-4394.html
なるほど。。。
だいたいわかった。
インドで売っている牛乳は大抵はコクのあるものが多いのでマグカップでレンジでチンしてからティーバッグを入れればチャイっぽいもの、あるいはイギリスで言うところのロイヤルミルクティーみたいなものが作れるし、インスタントのコーヒーを入れればカフェオレを作れる。。煮出すのは面倒でもレンジでチンならあっという間だ。
シナモンパウダーも持っているし。
まあ、普段飲むものに不自由はしないかな。(´ー`)┌フッ
オイラはもともとコーヒー党だがコーヒーがないと死んじゃうと言うほどのことはない。
さらに言うならば住環境への適応能力はかなり高いつもりなので、食材を初めかなりの部分を現地調達しつつある。
前任者が置いていったものはありがたく使わせてもらった居るが消耗品の場合、無くなったらインドで買えるものに順次置き換えている。
コーヒーもそうだ。
もっとも職場にはコーヒーマシーンがあり、随時カプチーノ、エスプレッソなどを飲むことが出来るので我慢できている部分も少なからずある。(^_^;
そんな中でコーヒーマシーンを見て居ていろんなボタンがあるのだがそれぞれの違いが最近わかってきた。
エスプレッソ
カプチーノ
ティー
ミルク
ラテ
などがある。
エスプレッソとカプチーノについては説明するまでもないだろう。
インドではホットミルクのことをティーと呼ぶ(と言うか、紅茶をミルクで入れるのがかなり一般的なのでこう言う名前のボタンになっているのだろう)らしく、ティーボタンを押すとホットミルクが出て来る。アッサムティーを飲む場合に使う人が多いようだ。
ミルクというは常温のミルクがそのまま出て来る。
ラテはできあがりを見る限り、カプチーノと違いがわからない。???
両方を入れ比べると
カプチーノ;初めにコーヒーが入り、あとから泡状のミルクが入る。
ラテ;初めに泡状のミルクが入り、あとからコーヒーが入る。。。
正直、???である。(苦笑)
コーヒーとミルクの割合が違うのかなとも思ったが、ネットでしらべて見て何となく納得した。
もっとも職場のコーヒーマシーンはコーヒー豆は1種類しか入ってないし、ボタンを押すたびに1杯分ずつ抽出しているため、通常のドリップではなく高圧抽出のはずだから、上記の定義によるならばどちらもカプチーノであり、実質的な差は入れる順番だけのような気がする。(^_^;
それでも職場では普通にコーヒーを飲めるので特に不満はない。
自宅でもネスカフェゴールドブレンドならまあインスタントなりにマシなので我慢の範疇だ。
そうそう、飲み物と言えばオイラは日本に居るときから冷蔵庫には麦茶を常備している。それと炭酸水。
これは口の中がさっぱりするので特に汗をかく時期には欠かせない。
さらに日本に居たときは冷蔵庫のサイズに制約があるのでたまにしか買わなかったがインドのアパートの冷蔵庫は巨大なので常時、炭酸飲料も入れてある。
インドでは炭酸飲料もいろんなサイズがある。下は250mlくらいから上は2Lくらいまで。その中で炭酸水共々大きさ、分量がちょうど良いのでオイラがいつも買うのは0.75Lのもの。あまり日本では見かけないサイズだ。
あまりデカイと冷蔵庫内で邪魔だし、飲みきる前に気が抜けちゃうからこのくらいがちょうど良い。今時期の気温なら0.5Lくらいでも良いが夏の暑い時期は消費量が増えるため、少し物足りない。しかし1Lだと気が抜けてしまうのでこのサイズを買っている。