自宅にある置き時計。安物の電波時計ばかりが寝室、トイレ、洗面所、キッチン、リビングの5ヶある。
そのうちのひとつ、寝室用の目覚まし機能が壊れたようだ。
そこでトイレにおいてあった物を枕元に移動したのだが、ふと思った。
壊れたこととは関係ないのだが、オイラが自宅で使っている置き時計は全て電波時計である。
しかし日本以外の衛星にも対応しているのだろうか???という疑問がわいてきた。
腕時計のそこそこいいモデルだとマルチバンド対応とかワールドタイム対応なんてうたい文句も見かけるが、オイラの置き時計はみな安物ばかりだ。日本の衛星しか補足できない気がする。
時計は全てインドに持っていく予定ではあるが、現地の時間に自動で合わせてくれないのでは困る。
そこで型番を確認して調べて見た。。。。
・・・・のだがわからない。安物過ぎてメーカーも型番も不明な物がある。唯一わかったセイコーとカシオの物も海外対応している雰囲気は無い。orz
ネットで調べて見たがよくわからず。
まあいいさ。衛星を捕捉できないなら手動で時刻合わせをすれば普通のデジタル時計としては役に立つはずだ。
だが、いろいろ調べているうちにエラい情報にぶち当たった。
最近は衛星側の出力が高いのか、はたまた捕捉能力の高い時計だとそうなるのかは不明だが、海外に居ながらにしてわざわざ日本の衛星を捕捉してしまう個体があるらしい。(^_^;
そうなると表示するのは当然、日本時間となるし、手動で調整しても定期的に衛星を捕まえに行くため、また日本時間に戻ってしまう。orz
衛星捕捉機能にオンオフがあるものは切っておけばいいという書き込みも見つけたがオイラの安物時計にはそんな機能は無い。(爆)
まあ、いいさ、とりあえず持っていって使い物にならないときは電池を抜いてしまいこんでおけばいい。(苦笑)
普段つけて居るガーミンの活動量計はパソコンとリンクさせるのでパソコンを現地時間にしておけば、最低でもこれだけはまともに使えるはずだ。
そうそう、腕時計のことを忘れていた。
活動量計を使うようになってからはPCデスク上に放置したままの、ソーラー電波時計。
プロトレックのアナログモデルだ。ソーラー対応なので身につけて歩かずとも永遠に動き続けるはずだが、こいつも果たして海外で時間を合わせくれるのだろうか???
そこそこ高かった記憶があるので海外対応だとは思うが。
これまた調べて見たが、海外でもアメリカや欧州ではそれぞれ現地の衛星を捕捉するらしく、大丈夫っぽいが、そもそも中途半端な中央アジア付近の情報を出す衛星が存在するのかについては調べた範囲ではわからずじまいだった。(爆)
まあ、スマホもあるし、正確な時刻を知るすべはあるし、目覚ましも何とかなる。
そうは思ったものの、現地に行ってからドタバタするのもナンなので、アナログのクォーツ目覚ましをひとつ買い足した。
右からリビング用、キッチン用、トイレ用(奥)、洗面所用(手前)、寝室用嘘つき目覚まし、アナログのクォーツ目覚まし。
手前の腕時計がプロトレック。
これだけあれば何とかなるだろう。。。
家の中で電波の受信状況の悪いところがあれば、そこに置いておけばデジタル電波時計もただのクォーツ時計になるし。。。(爆)