渡印準備 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

5月連休明けにインド赴任の内内示を受けてから、社内での人事オープンになるまで約3週間あった。
この間が正直言って一番不安だった。インドへは出張でも行ったことが無く、
衛生面の問題や大気汚染など不安な情報ばかりだったからだ。遊び道具をどうするかの方がホントはもっと気がかりだったんだが。。。(爆)

だが、人事オープンになったとたんに赴任経験者がいろいろ教えてくれ、実際の手続きなども始まるとだいぶ様子がわかってくるのでとりあえず生きていくのは問題無さそうということはわかった。(苦笑)
南米と違って銃による事件は少ないため、危険と言われる地域や時間帯にひとりでふらふら出歩くようなことをしない限り、治安面の不安は無さそうだ。(^^)v


問題はやはり健康管理だ。

まずは水。

誰もが真っ先に言うのが水道水は飲むな、である。基本はペットボトルで水を買うらしい。ヨーロッパでは普通に水道水を使って居たがやはり中国やギリシャ、エジプトに行ったときは飲まなかったなぁ。

あ、でもマレーシアでは飲んだ気がする。タイでも・・・・(^_^;
それとデリー近郊はPM2.5が酷いらしいので、その面での健康被害も気をつける必要があるらしい。

水に関しては会社手配の浄水器が数日前に届いた。(^_^;



購入した覚えがないものが宅配便で届いたので、
送りつけ詐欺かっ!?とかなりビックリしたが、依頼主を見ると会社の名前だった。(苦笑)
どうやら彼の地で生きていくために浄水器は必須アイテムらしいが、現地品はあまり性能面で信用していないらしく、日本で買って持っていくことになっているようだ。(苦笑)
まあ、家電製品と違って電圧が・・・と言う問題は無いからね。

それと必須なのが
空気清浄機らしい。
オイラは前任者と現地で1ヶ月ほどラップして業務の引き継ぎをする予定だ。その間はホテル住まいとなるが、その後は前任者が住んでいるアパートをそのまま引き継ぐことになる。
かなり広いアパートメントらしく、空気清浄機は3台使っていると言っていた。それらはそのまま置いて行ってくれるらしいのでさしあたって問題はなさそうだが、念のため、日本で1台購入して持っていくことにした。(爆)

ちなみに冬場は特に大気汚染がひどいらしく、室内で3台動かしていても危険ゾーンに入ることもあるらしい・・・・(^_^;



そのほかにもいくつかアイテムを用意した。


携帯ウォシュレット
アパートには前任者が設置した通常のウォシュレットがあり、それも置いて行ってくれるらしいが、インド国内での出張などがあれば活躍するチャンスもあるかもしれないし、とにかくおなかを壊すことからは逃れられないというのが定説なので持っていて損は無いはずだ。
電池で動くタイプを購入した。



それと、やはり生きていくために一番大事な水の管理のために
水の汚染度?を図るチェッカーも買ってみた。



TDSメーターと言って要するに
ざくっと不純物の量を量る物らしい。

https://incorporationlive.com/column/knowledge/water-type-suits-myself/

 

試しに我が家の水道水で計ってみたがこれが良いのか悪いのか・・・(爆)

とりあえずここで5年間暮らしてきて水が原因で体調を崩したことはないのでとりあえず問題ないと言うことだろう。

表示単位が2種類切り替えられるが標準値がわからない。

現地ではペットボトルの水を基準にすれば目安くらいにはなるだろう。。

大気汚染は長い目で見れば人体に良くないだろうが悪い水を飲むとたちまち体調を崩すし、下手をするとかなりつらい目にも遭うらしいから水だけにはホントに気をつけようと思う。(^_^;

性能の良い浄水器ならば彼の地の水道水ですら普通に飲めるレベルになるという話もあるが、一応の目安がないと我が身を使って人体実験する気になれないし・・・・(^_^;

会社手配の浄水器はそれほどしょぼい物では無さそうだが、所詮は簡易タイプだ。とにかくこう言う機械で数値的にレベル判断をすれば用途をどこまでにするかを決めやすいはずだ。

さらに数値を把握したからと言ってたいした対策はできないのだが、半分は
ネタ用としてPM2.5測定器も買ってみた。(爆)

 


早速自宅で計ってみたが、この日は雨降りのためかPM2.5は0と1を行ったり来たりしている。(苦笑)

通常は関東近県でも20とかが普通らしい。。。

彼の地では空気清浄機を動かしている室内でさえ、驚異の数値を示すらしいのでどんなことになるやら・・・・(苦笑)


さらに表を出歩く際を想定して、マスクも2種類ほど買ってみた。
二つとも現地で
自転車に乗る場合を想定して運動中も呼吸が楽と言われるものを選んでみた。




彼の地の交通事情は劣悪らしく、チャリで表を走ること自体が論外かもしれないが、もしも多少なりとも走れれば、その場合に役立つだろうし、室内でローラーを回すにしても出番はあるはずだ。必要のあるなしにかかわらず、
心肺機能への負荷をかけたトレーニングができるという効果もあるはずだ。
普通に街中を出歩くときに使ってみてもいい。

それと、食に関してはある程度あきらめも必要らしいが、オイラはとにかくごはん党なので
220V用の炊飯器も買った。



いずれも新品だと課税されてしまうらしいが船便で送る際に業者がうまいこと中古品に見せてかけれくれるらしい。(爆)


ちなみにマスクに関してはテストの意味でさっそく室内ローラーを回して使ってみた。

最初にごく普通の紙素材の使い捨てマスクで試してみた。

これでウォームアップを2分ほどしてから5分ほど回した。


二つ目は別体フィルターを取り付けるタイプ。密閉度が高い分、少々息苦しそうなイメージだが果たして。。。

三つ目はナルーマスクという奴。呼吸は最も楽だがとてもでは無いがPM2.5の浄化作用など期待できないともっぱら評判の物だ。(爆)

最後にもう一度、紙の使い捨てで2分ほど。

 

そんな手順でテストした。

ローラーとペアリングさせたメーターの表示で速度は時速28km前後、ケイデンスは90を目安に一定の負荷で回してみた。

 

結果は・・・・


む~ん。。。。

はじめこそ心拍数があまり上がらなかったが途中からは汗だくになってきたのもあり、どのマスクでも140を少し超えるくらい。フィルター別付けタイプのマスクに付け替えた直後だけ一時的にかなり心拍数が上がったがこれはおそらく心拍数計の誤表示だと思う。普段走っていてもとんでもなく高い数値や低い数値を出すことがあるので。(苦笑)

こうしておしなべて見る限り、心拍数データではマスクのタイプ差はあまり観られない。

では、体感ではどうかというと次のようになる。

 

呼吸のしやすさ

ナルーマスク≧紙製の使い捨て>フィルター別体タイプ

となる。

 

肝心のPM2.5の防御性能で言うと(あくまでもイメージだが)

 

フィルター別体タイプ>>紙製の使いすて>>ナルーマスク

 

となる。

やはりフィルター別体タイプは密閉度が高い分だけ明らかに防塵効果は高そうだ。その分、わずかに息苦しさを感じるが、心拍数140+αレベルならば特に不都合は感じない。ただし、その密閉度の高さ故にフィルター部分が汗でかなりぬれるのであまり再使用したくない感じだ。そして、このフィルターは結構お高いのが悩ましい。

 

ナルーマスクに関しては粗く編んだマフラーを口の周りに巻き付けているような物でこれで防塵効果があるとはとうてい思えない。当然呼吸は一番楽ではあるが、口や鼻に密着していて、これまた汗でべちゃべちゃになってしまう。これは洗濯して再利用可能と言うがそもそもの効果が低いので使い物にならないな・・・・(´ー`)┌フッ

せいぜい、日本での冬場のちゃり通勤で防寒用になるくらいだ。(苦笑)

 

予想を裏切る好成績だったのがごく普通の使い捨てマスク。

彼の地で室内ローラーを回すときや普通の外出時はこれが一番だろう。

 

屋外でちゃりに乗れそうなときだけはその防御性能の高さに期待して、別体フィルタータイプを使うというのが一番妥当な使い分けになりそうだ。

 

日本製の使い捨てマスクを多めに買い込んでインドに送る荷物に入れておこう。。。(´ー`)┌フッ

またインド向けグッズに話を戻そう。(笑)

 

上記以外にも少し用意した。
最終的にアパートに落ち着けば前任者が
残していく物があるのだが、当面はホテル住まいのため、小型の変圧器は一応自前で準備した。

大昔に持っていた物なんてとっくに捨てたしね。(苦笑)



それとやはり小型の電気ポット。

カップ麺くらいなら作れる。。。(^^)v

電圧切り替えがあり、100Vでも使えるタイプなので試しにお湯を沸かしてみた。

 

さしあたっては大丈夫そうだ。

 

さあ、少しずつだがいろいろ準備が進んでいる。

来週末に運送業者が下見に来るのだが、その際にどの程度の量と、何が送れてなには駄目なのかがわかるとだいぶすっきりするはずだ。v(∩_∩)