通勤用に使って居たクロスバイクにはSPDペダルをつけて居た。
そしてスニーカータイプのSPDシューズを履いて乗っていたわけだが、やはり街乗りでは頻繁に付け外しがあるため、ビンディングの固定力は最弱にして、さらにシューズに付けるクリートもマルチモードに替えていた。
慣らしが付いたあとはあっけないくらい簡単に外れるし、装着も足を乗せて踏み込んだだけでもハマるくらいだ。
少々頼りない感じもあったが、このセッティングでもペダリング中に足が外れたことはない。
少し前にローラー台を購入し、あまり乗っていなかったちゃり3号をローラー台にセットした。そして室内専用となるため、SPDペダルを外し、SPD-SLペダルに変更した。
外したSPDペダルは小型軽量タイプだ。
それまで通勤用のキング号には以前のクロスバイクから移植した、片面SPDペダルをつけて居た。これはスニーカーでも使える優れものだが、ペダルがデカい。
そして2階にあるオイラのうちからキング号をもって階段を上り下りする際にペダルが脚に当たって痛い思いをすることがたまにあった。(苦笑)
まあ、そんな流れで、ちゃり3号から外したSPD専用の小型ペダルをキング号に付けたというわけだ。
ここでようやくマルチモードの話に戻る。(爆)
気温が下がり、スニーカータイプのシューズから冬用のMTBシューズに替えて通勤するようになったが、このMTBシューズには手持ちのシングルモードクリートをつけて居た。
ペダルのセッティングが最弱ならば付け外しで苦労することないのだが、とっさの時に外しやすいのはやはりマルチだ。
上述のように通勤では頻繁に足をつくことも有り、マルチタイプのクリートを買い足して交換してみた。
うん。。。やっぱり、こっちの方がとっさの時にすぱっと外れるため、安心感が全然違う。(^^)v
オイラ、グレートパンダ号に乗るときのシューズにもマルチをつけて居るがペダリング中に外れたことなど一度も無いのですべてこのセッティングで良さそうだ。
付け外しがしにくいと外すのが面倒になり、信号に引っかかったときも速度調整して止まらないようにしがちだが、こうした低速時に路面のあれがあったり、横から歩行者が出てきたりするとけっこう危ないのだ。シングルのままだとキチンと足をひねらないととっさに外れにくくて足を付けないまま転ぶこともあるからだ。
ただ自分が転ぶだけならまだしも横にクルマでもいたら最悪だ。
不愉快な思いと後悔と余計な出費がもれなく付いてくるのは間違いない。バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ!