BTO | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

衝動買いは続く。。。
だが、これで最後だ。冬のボーナスが幾ばくかでるからといってこれ以上の支出はスキーシーズンの滑走日数を縮めることになる。

・・・・・と言うわけで最後の衝動買いの話だ。(爆)

いろいろてこ入れはしたものの何かと時代遅れ感が否めない
ノートPCを今時のものに替えた。正確には買い足しになるのだが、何はともあれ普段使いのA4ノートを買った。
今年のスキーシーズンはなにも購入予定がないので出来る話だ。来シーズンはスタッドレスやスキーブーツを新調する必要があるので無駄使いするなら今年しかないのだ。(爆)

どうせなら
MacBookProが欲しいだなんてたわけた思いは値段を考えたら現実的ではなく、結局、窓10搭載のモデルを選んだ。
しかしCPUはそれなりのものを選んだ。今後数年間にわたって使い続けるためにも必須だ。ここで僅かな金額を惜しんではいけない。モデルにもよるが窓ノートならば
ストレージ交換はできるものが多いが、CPUはどうにもならないからだ。
 

そして先日書いたズイフトが動かない件にこだわったわけでもないのだが、CPUがそれなりの良いグレードのもので絞り込んだところ、結果的にグラフィックボードもそこそこのものが付いているモデルばかりが候補に残った。
何でも
ゲーミングノートと言われる類いらしく、GPUが独立して搭載されているようだ。
別にパソコンでゲームをやる気はさらさら無いのだがスペックと値段のバランスで選択した。
DELLのゲーミングノートのエントリーモデルだ。
システム用の250GBのSSDの他にサブストレージとして1TBのHDDを搭載し、CPUはCore i7の第8世代である。独立したGPUを搭載しているがこちらは入門クラスらしい。(笑)
本格的な3Dゲーム?をやるにはギリギリらしいがまったく問題ない。
1TBのHDDを今までのA4ノートに投入してあった1TBのSSDに換装すれば、ほぼ無敵だろう。(^_^)v

BTOなので注文から納品までが2~3週間かかるらしい。

それが届いた。発注からわずか
11日で中国で組み立てたものが届いたのだから上出来だ。(^^)v



オプションで追加したのはリカバリーディスクだけだ。このところの一連のIT強化月間の中でやはりバックアップの重要性やいざとなったらクリーンインストール出来ることの優位性をあらためて思い知らされたからだ。メモリもはじめから16GB積んでいるので増設しなくてもさしあたって不都合はないはずだ。
筐体の色は3色から選べたのだが、小洒落た白を選んでみた。(爆)



見た感じはそれほど安っぽさはなくてスペックはもちろん見た目も悪くない。やはりコスパは最強の部類だろう。

何はともあれ、いったん起動してから最低限の設定をして、Wi-Fi接続とGoogle chrome、ATOKのインストールだけはしておいた。
最初の起動時にマイクロソフトと紐付けさせようとするあたりが鬱陶しいがもちろんそこはスキップしておいた。(爆)
特に困るようなことはないはずだし、万が一困ったら登録すれば良いだけだ。(´ー`)┌フッ

今まで使って居たA4ノートから必要なデータを外付けSSDにコピーし、DELLのCドライブへコピーしておいた。
ちなみにDドライブのHDDの中身を確認したところ何にも入っていない状態なので、A4ノートにぶち込んでいた1TBのSSDに積み替えた。(^_^)v


これでスペック的にはほぼ無敵だろう。少なくともノートPCとしては不満は出ないはずだ。
すこしタイピングした感じではストロークは短めだがタッチそのものは悪くない。すぐに違和感なく打てる。ただし、
バックスペースキーが小さいのととなりのキーと密着?しているため、こいつは押しにくい。まあ、すぐになれるとは思うけどね。



ここまで終わったらあとは外付けのCDドライブを付けて、必要なソフトのインストールだ。
まずは
Palmソフトをインストールし、シンクロ出来ることを真っ先に確認した。

だが、どうもだめっぽい。。。

まあ、焦らずにもう少しあがいてみる。

当面のPalmシンクロはレッツノートJ10の出番だ。(´ー`)┌フッ

マイクロソフト・オフィスのうちエクセルはマストだ。パワポもあった方が良い。
オイラが持っているのはいにしえのバージョンだが、窓7では普通に動いていたので窓10でも動くことを期待してあえてオフィス無しモデルを選択した。
今までのA4ノートは基本的に廃棄予定なのでライセンスの問題は特にないはずだ。

・・・・と思ったが単にオンライン認証の回数で制限がかかったしまうらしく、旧パソコンは廃棄するからといっても利き耳は持たず、認証ははねつけられてしまった。

はてさてどうしたものか・・・・(´ー`)┌フッ

メールソフトを始め、画像関連のソフトなど普段使うものや、スキークラブのHPをいじるためのソフトや、アップロードするためのFFFTPなどなど・・・・
およその環境設定が終わった。
起動ドライブがSSDなのは先日てこ入れしたA4ノートと同じなのだが圧倒的に起動が速いし、アプリの操作に対する反応も速い。CPUの差だろうか?
加えて以前のA4ノートは2.4GHzしか受信出来なかったが今回のは5GHzが繋がるおかげだと思うが、ネットの読み込み速度も明らかに速くなっている。これは無線ルーターを最新モデルにした効果もあるかもしれない。 
何にしても快適である。(^^)v

レース撮影で出歩く際にこのPCならばホテルでざっくりとNGカットを削除したり、ネタレベルのレタッチをするにも十分だろう。。画像ソフトを動かすにもそこそこ快適に動く。(^_^)v
おまけにストレージも1TBと十分だ。出先ではPCに全てデータを保存し、帰宅後にデスクトップ用のストレージへ移せばOKだろう。

試しにRAWデータをコピーしてDPPでセレクト作業をしてみたが、Macminiよりも処理速度は速い。(^_^;

これならストレスフリーだ。(^_^)v
A4サイズなのでデカくて重いが車移動が前提ならばさして問題にはならない。(´ー`)┌フッ

さ、これにてIT強化月間は終了だ。
2年前にはデスクトップ用の外付けストレージ環境を整えたので、これであと数年はなにもしなくて良いはずだ。

あ・・・・プリンターだけは買わないとならないが・・・・(苦笑)

 

Palmだけはどうにもうまくいってないことを除けばすべて設定は終わったので改めてZwiftをインストールしてみた。

さすがに今度はちゃんと動いたようだ。

 

 

試しに20分程度漕いでみたが映像が出るだけでも飽きないものだ。(´ー`)┌フッ

ただし、ローラー台に取り付けたときのリア・ディレイラーの調整がうまく合っていないようできちんとシフト出来ない。。。

普通に実走行していたときは何も問題はなかったし、どこかにぶつけたりした覚えもない。

何度となく調整しているのだがどうにもうまくいかないなぁ。。。

 

まあ、これも少し時間をかけていじっていこう。とりあえず乗れないほどではないので。。。途中でうまく使えないギアがあるから飛ばしシフトになってしまうくらいか。(爆)