Palm・・・・その愛 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

オイラは長年にわたってPalmを愛用してきた。
PalmはPDAの一種だ。
どちらの言葉も分からない人はネットで検索するか、読み飛ばしてしまうのがよかろう。(´ー`)┌フッ

オイラが未だに使って居るのは
ソニー製のCLIE TJ-25である。
このモデルだけですでに3台目だ。(爆)
今使っているものも筐体があちこちゆがんでいるのか、パクパクしている。(苦笑)

Palm愛ゆえに、すでに窓7・64ビットが主流になっている時代にわざわざ32ビット版のレッツノートを購入した件はくどくど書いてきた。(爆)
だが、先日のIT強化月間でレッツノートJ10のOSをいじり壊してしまい、窓7の
64ビット版を再インストールするしか方法が無くなった時点で我が家でPalmとデータをシンクロ出来るパソコンは皆無となった。

実は窓7の64ビットでもできるという話はずいぶん前からあったのだが、オイラの機種固有の問題のようだが、TJー25ではどうしてもシンクロさせることができなかった。
それは当時、64ビット版が入っているA4ノートPCでさんざんやったので・・・・

だが、32ビット版が消えた今となっては再度チャレンジするしかあるまい。
20年も連れ添ってきたPalmをいまさら見捨てるわけにはいかないのだ。

そこで改めて調べた結果、このサイトを見つけた。

https://kazhat.at.webry.info/201211/article_4.html

たしか以前も読んだ記憶がある。


AceecaUSBDx64.inf
の中身を書き換えるというものだ。

前にトライした記憶もあるのだが、今一度やってみることにした。

それもこれもすべてパーム愛ゆえだ。(´ー`)┌フッ


ウインドウズのおまけのメモ帳だと行数が表示されないのでTeraPadというテキストエディタを使って書いて有るとおりの内容に書き換えた。
そしてPalmdesktopをインストールし、デバイスマネージャーを起動したままでHotSycしたところ、今回はうまく動いた。(^^)v

 

これもパーム愛のなせる奇跡だろう。バキッ!!☆/(x_x)

おお。オレは今、モーレツに感動している。(T_T)

このやり方はウインドウズ10でも通用するはずなので会社のノートPCが窓10に入れ替わっても大丈夫だ。
こうなりゃ、パーム本体が壊れるまで使い続けてやる。(^^)v
幸いにして、普段使いのA4ノート(窓7・64ビット)で使えるようになったのでもう怖いものはない。


レッツノートJ10も改めててこ入れだ。
先日の起動せず事件は、リカバリーディスクから起動してシステム修復をかけたらあっさり治った。だが、クローンコピーが出来ないことに変わりはない。

窓7・32ビットにこだわっていたからこそ、クローンしようとしたのだが、64ビットでの動作が確認できたのでもう怖いものはない。
リカバリーディスクからクリーンインストールしてやればいいのだ。

・・・・と言う訳で、J10オリジナルの128GB・SSDは念のため中身はそのままで外してキープ。そして手持ちのHDDに換装し、窓7をインストールしなおした。
それが終わってからシステムを見ると・・・・
あれれ窓7・32ビットと書いてある。(苦笑)
よくよくリカバリーディスクを見たら、32ビットと書いてあった。(^_^;

まあ、それならそれで・・・・と思ったら、
Hotsyc用のドライバーが見当たらない。その昔ダウンロードしたもののうち、64ビット版は手元に残してあったのだが32ビットはうまく動作した時点で安心して捨ててしまったのかもしれない。
今となってはどのサイトも閉鎖されており、ネット上からの入手はほぼ不可能だ。orz


ヤバい・・・・

だが、オリジナルのSSDを外部ストレージとしてつなぎ、SONYクリエのフォルダー内を丸ごとコピーしてHDDの方に上書きしてみたら、復活。。。(^^)v

あー焦った。

残るハードルはクリーンインストールした
HDDから大容量のSSDへクローンコピーできるかどうかだ。
どうしても駄目なときはオリジナルのSSDに戻した上で、買い足した大容量SSDは外部ストレージとして使えばいいや。
exFatでフォーマットしておけば、そのままで窓にもMacにも使えるから出先で保存した画像データを自宅のMac用のストレージに移す際に便利だ。(^^)v
うまくいった場合はふたつのSSDの役割が入れ替わるだけのことだ。(´ー`)┌フッ

 

そしていろんな事がある程度、めどが立ちつつあるのに気をよくして、改めてA4ノートの冷却ファンを黙らせてやろうと開腹にチャレンジ・・・・・・

 

・・・・しようとしたがどうしてもあと一歩が踏み込めない。ぎちぎちに詰め込まれているノートPCの筐体がパカッと開く訳もなく、無理矢理あけると取り返しの付かないことになりそうで結局、チキンハートなオイラとしてはそのままそっとフタをしたのであった。(爆)