ちょっと失敗・・・・(^_^; | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

盆栽キングを通勤で乗り回していて、気づいた。

フロントブレーキが明らかに効力不足だ。
仕様として能力不足というわけでは無く、
ローターに油分が付着しているフィーリング。
リアはきちんと効くがフロントは効力が出て居ないし、停止間際にディスク鳴りがでるので間違いないだろう。

実を言うとちゃり2号のディスクブレーキでもブレーキ周りの組み替えをしたときにブレーキフルード(=ミネラルオイル)をパッドに付着させてしまって同じ症状が出たことがある。(^_^;

レジンパッドは洗浄してももとには戻らないので、潔くパッド交換し、ローターを脱脂洗浄して快復させた経験がある。
症状はまさに同じだ。

ちなみに盆栽キングは
前後ともφ160のローターを付けてある。その比較でフロントが明らかにおかしいし、なんと言っても音鳴りがする時点で完全にアウトだろう。
組み上げの際にフロントのエア抜きに苦労した。パッド組み付け前にオイル分は清掃したつもりだったが、じつはその際にパーツクリーナーを切らしていたため、ウエスに洗浄液を付けての拭き掃除だけだったのだ。(苦笑)

仕方ないので新しいパッドを購入して組み替えた。

外したパッドを見たら裏側にフルードが僅かに付着していた。(苦笑)
これでは効かなくて当たり前だわ。バキッ!!☆/(x_x)


キャリパー周りとローターをパーツクリーナーできれいに洗浄し、新しいパッドを組み付けたところ、OKだ。(^_^)v

しかし、ちゃり2号もそうだがやはり数kgの違いとは言え、車重が重いとブレーキのききにかなりの差が出るようだ。

盆栽キング号と盆栽パンダ号では使って居るブレーキシステムは同じだが明らかにパンダ号の方がよく効く。
あえて言うならばディスクローターは違うのでその差もあるのかもしれないが、むしろフロントはどちらもφ160だが、リアはキング号がφ160、パンダ号がφ140。
それでも体感的にはパンダ号の方がブレーキの効き具合はいいのだ。

ローターの違いはあってもパッドはどちらも全く同じものだし、仕様上の効力を左右するのはむしろローターの大きさであることを考えると、
やはり数kgの車重の違いが体感上の制動力の差になっていると思う。

キング号は街乗りメインと言う事も有り、いっそのことφ180ローターにしても良いかもしれない。とっさの急ブレーキでの効力不足は致命的だ。
きちんと油分を掃除したあとは十分効くようになったとは言え、冬のボーナスでφ180化を検討してみても良いかもしれない。

幸いにしてコントロール性にはまったく不安はないのでレジンパッドを使う前提ならば不都合はないはずだ。。。。